カテゴリー「放課後児童指導員の活動」の120件の記事

2013.03.17

事故防止と安全対策講習会

3 先日、大阪市青少年局主催で大阪市学童保育指導員研修会が開催され参加して来ました。
 今回の研修は「安全に日々の取り組みを進めて行くために」と題して学校現場で養護教諭を長年しておられ大阪市教育委員会主事で学校保健担当である松本氏の講演でした。
 安全点検の項目や、具体的な方法から考え方まで、詳しく話してくださいました。
 子ども特に低学年はどこが痛くても「おなかが痛い」と言う事や、意外と腹痛は便を出してしまうとケロッとしてしまう場合もある事等、現場での実践から判りやすく例をあげて述べて下さいました。
 アレルギーについては映像も使いながら詳しく説明して下さり、子ども達の安全と健康を守るためのノウハウを学びました。
 大変参考になった研修会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.04

学童保育指導員

1019Photo 学童保育の指導員、別名「放課後指導員」「児童厚生員」もなかなか忙しいです。
 市の主催の研修に行って今の子ども達の抱える問題や課題を学んだり、区の保育連絡協議会主催の保育所・園の相談会が行われ、相談員の要員に行ったりと、何かと本業以外も出張る事が多いです。
 でも、日々子ども達の為、働く親御さんの為と奮闘している学童保育の指導員達です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.29

指導員宿泊研修in若狭

12 9月の半ば、東淀川区内の共同学童保育施設正規指導員全員で福井県三方青年の家 で宿泊研修を行いました。
 今回は、コミュニケーションゲームの実践交流や、クラフト等施設内研修も行い、又、学童保育の仕事の事、家族の事、学童保育運動の事等夜遅くまで語り合いました。
 ちょうど第3回若狭町まつり「若祭」が併設の縄文ロマンパークで行われていて、伝統芸能の舞台や浴衣小町コンテスト・抽選会・うまいもん屋台等沢山の催しがあり町民が作り上げている大きなイベントの企画力に感心しました。
 夜は、「若狭べんがら和灯篭」の灯りがとてもロマンチックで、メインイベントのレーザーと花火と音楽が融合したショーは感動の連続でした。
 大変有意義で、若狭町の文化と住民力を感じ、指導員同士の交流も出来た一泊研修でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.28

学童保育指導員専門性研究会北摂研修会

Photo_2 先日、吹田市職労会館のホールをお借りして、元住之江区の学童保育指導員で先日住之江区の学童保育NPO法人の理事長に就任された宮川先生講師にお招きしてけん玉とコマの講習会を行い参加して来ました。
 子ども達に教える時のコツや技のポイントを丁寧に教えて下さり、時々大技も披露して下さり、結構出来る指導員はその技に挑戦したり楽しく学び合いました。
 さっそく学童保育に戻って子ども達に学んだコツを伝授するとすぐに技を習得し、コツを知る事の大切さと研究心の重要性を感じました。
 年齢も近く、学童保育の将来や仕事の事もお話出来、大変有意義な研修会となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.09

労働者の祭りメーデー

P5010946P5010950   先日のメーデーは天気も良く、会場内で訴え、大阪市の学童保育存続要望署名も沢山集まりました!
 今年のメーデーは、労働者を取り巻く環境も激変の年であり、様々な社会的な課題や政治的な課題も多く、シュピレヒコールにも力が入りました!
P5010947 医療現場・福祉現場・教育現場の様々な課題を解消する為働く人々の団結が重要になっています!
 学童保育施策継続のため!団結がんばろう(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.25

専門性研究会北摂ブロック

P1230186  学童保育専門性研究会の北摂ブロックの研修会を行いました。
 今回は「卒所式の出し物や運営方法」について実践を出し合い交流しました。
 大阪市からは歓送迎会の流れや出し物について説明、吹田からは銭太鼓の導入方法や実際の振り付け、アレンジの仕方等教わりました。
 集団の中での位置づけや式での感動等も伝えて下さり、良い学びの場となりました。
 次回は5/21am9:30~予定で内容は「キャンプファイアーの盛り上げ方」です。
 吹田市・茨木市・豊中市・大阪市(東淀川区・淀川区・西淀川区・此花区・福島区)の学童保育指導員の方こぞって参加して下さいね(^O^)/
 詳細判らない方は連絡下さいね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.17

大阪市学童保育指導員研修

Pc130017  先日、大阪市青少年局主催の学童保育指導員の研修会がありました。
 今回は、大阪市教育委員会で長年現場で障害児と関わって来た特別支援教育アドバイザーの近藤伸爾氏の講座でした。
 特に、ADHDやアスベルガー症候群等何度も学んでいるない様ですが、現場で深く関わって来られた実践的な内容なので大変勉強になりました。
 課題のある子への対応の仕方、や現在の研究の到達点を話して下さり目からうろこでした。
 やはり、「学ぶ」と言う事は大切ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.11

指導員伝承遊び研修会

111107_103612  先日、北摂ブロック(吹田・茨木・豊中・大阪市東淀川区・淀川区・西淀川区・此花区・福島区)の学童保育指導員専門性研究会の実践研究会を行いました。
 今回は「伝承遊び」です。
 ベーゴマの関西風床を使って「女巻き」「男巻き」「十字巻き」「井の字巻き」をやってみました。
 最初は廻せなかった指導員も勝負出来るまでなっていました。
 次は、お手玉で、おさらい等遊び方の交流をしました。
 コマの技も交流し、最後はけん玉の普通の技遊びや検定以外のけん玉を使った様々な遊びを交流しました。
 参加した指導員は沢山自分の引き出しに詰め込んでホクホクで自施設に戻りました。

 次回1/23は歓送迎会のやり方や運営方法についてです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.20

東淀川区学童保育指導員一泊研修

 9/18.19と福井県立三方青年の家へ東淀川区の学童保育指導員の一泊研修に行って来ました。
 今回はちょうど若狭町の「若祭」と言う大きな祭りが開催されていて、イベントのノウハウを吸収して来るのと九月誕生月の指導員が多いので各施設の誕生日会のやり方の交流をしようと企画しました。
 移動は二台の車で行きましたが連休でもあり、湖西道路で大変な渋滞に合い、その分車内でたっぷり話をしたり湖西の景観を眺めたりしてドライブしました。
 現地に着くと凄い人出で、チェックイン後すぐにイベント会場に行きました。
P9181211P9181212 若狭特産の物産店や露店も出ていて、舞台ではアームレスリング大会をしていました。
 着く前にはよさこいの大会もあったりですが残念ながら間に合いませんでした(TvT)
 特産品の鍋の振る舞いもあり美味しいしし鍋をいただきました。
 ゆかた小町コンテストや様々なイベントが有り大人も子どもも皆楽しんでいました。
 丸木舟乗船体験は縄文人になった気分で自然と戯れる事が出来ました。
P9181245  夜には五湖レンジャーショーがあり、悪役もキャラが立っていて戦隊との個々のやり取りが大変ユニークで爆笑でした。
 自然や人との繋がりをテーマにしていて、笑いの中にも心を温かくする会場と一体化する演出がされていて、大変楽しく観る事が出来ました。
 東北の被災した小学校の子ども達も青年の家に招待されていてこの祭に参加しショーにも重要な役で出演していました。
 良い思い出になった事でしょう。
P9181223 P9181229  ボランティアの人達が作ったペットボトルや竹等を使った「灯樹~光の回廊~」は幻想的でとても美しいロマンチックな気分に浸れました。
 個々の灯篭もじっくり観察しノウハウを学んで来ました。
P9181258   フィナーレは「若狭ファンタジー」と題したレーザーと花火と音楽が融合した幻想的で雄大なショーが行われ森の中に映し出されるレーザーと湖の上で開く花火の美しさが幻想的な音楽と融合して大変感動しました。
 この町ぐるみの大きなイベントが様々な町内の人達によって運営され成功された事に敬意と賞賛を贈りたいと思います。

続きを読む "東淀川区学童保育指導員一泊研修"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.09

学童保育指導員救命講習会

P7011607  先日、東淀川区の学童保育指導員の救命講習会をわらしこ学童で開催しました。
 東淀川区内の消防署から隊員が来て下さり講義をして下さいました。
 東淀川区の学童保育指導員はあえて毎年受けておりベテランの指導員は何人か隊員の方達から「完璧です」とお褒めも戴きました。
 これから夏本番に向けてAEDも含めた救命講習を行った東淀川区内の学童保育指導員達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧