カテゴリー「旅行・地域」の15件の記事

2012.04.10

住宅展示場とデリパ

P4050801  先日、学童保育の子ども達と万博公園へ行く途中で住宅展示場に少し立ち寄りました。
 凄く豪華な住宅にみんな感嘆の声を上げていました。
 園内にある車型の遊具でドライブごっこをして楽しみました。
 その後、大阪ガスの展示施設であるデリパにも立ち寄り、クッキング教室に参加し、パンケーキを焼いて食べさせてもらいました。
 それにしてもここで体験させていただきましたが最近のガス器具の進化は凄いですね。
 その後、ビンゴ大会をしていて床暖房の広場でくつろぎながら参加、なんと我が下新庄学童クラブの子が2位になっていました。
 色々無料で楽しませていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.21

京都水族館

P3180534P3180531    この日曜日に自治会の子ども会の遠足で京都水族館に行って来ました。
 学童保育の遠足の下見にもなると思い参加させていただきました。
  凄い人出でしたがなかなかいい水族館でした。出来るだけ自然ぽく見せようと色々工夫されています。
  実際、田園風景のビアトープもあり、新しいので殺風景ですが夏ごろにはカブトエビとか湧いていそうなぐらい良く再現されていました。P3180537
 あぜや小川も良く再現されています。イルカスタジアムはショーと言うよりイルカの生態について解説しながら楽しんでもらうと言うスタイルでなかなか良いと思いました。
 通常料金の二倍の値段で年間パスポートが購入出来割と沢山買っている人がいました。
 海洋堂の限定フィギュアのガチャがあり三回しましたがすべてゲンゴロウでした(+o+) 傍には梅小路公園の梅小路蒸気機関車館もありなかなか良い水族館です。
 空いている時にじっくり行きたい場所ですね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.26

ふるさと散策

    先日、指導員が子どもの頃過ごした地域に、ちょうど偶々研修に来ていたので研修終了後散策をしました。
P9231344P9231346 40年ぐらい前の事で場所を覚えているかどうか心配でしたが思い出しながら歩きました。
 地域は鴻池新田界隈で、住んでいた家はもうありませんでした。
 町の様子も変わっていましたが、川にかかる橋はそのままで、昔は玉虫も獲れた神社や小さい頃通った幼稚園や小学校も豪華になっていましたが面影があり母校の思い出に浸りました。
P9231362 P9231352 一番感慨深かったのが公園で、子どもの頃大きいと感じていた公園がどれも凄く小さく感じました。
 学童保育のOB達が学童保育に久しぶりに寄って「せまーっ!」「こんな狭かったっけ?」と言うのと似ています。
 子ども目線って思っているより重要ですよね。
P9231360  鴻池さんの屋敷はそのままで文化財として今も残っていますが、よく行っていた駄菓子屋の商店街は閉鎖されていたり、お世話になったお医者さが建て替えられていたりして、色々昔の事を想い、歴史の流れを感じながら歩きました。
 学童保育の卒所した子ども達(今や働いていたり親になっている子もいますが)も下新庄学童クラブを第二の家として懐かしく覗いてくれる事を想いながら、子どもの頃によりどころとなる空間や「場」の大切さをしみじみと感じました。
 40年ぶりに歩いたふるさとは、変わらない部分と変わった部分が混在していて、街も人と同じく歴史を持ちながら前進して行くんだなぁと感じた散策でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.16

OB武田尾廃線ハイク

   先日、学童保育の二十歳超えているOBのふじしゅう・ゆういち・まつゆうの三人と下新庄学童クラブで26年働いているM指導員とでOB交流廃線ハイクに行って来ました。
 下新庄駅に集合し、阪急宝塚からJR宝塚に乗り換え生瀬駅で下車し、幹線道路の横を歩いてアプローチを稼ぎます。
 捕り付きは砂利で整備されていて枕木もあります。
 渓谷の景色が見えて来て涼しげな川の音を聞きながら森林浴をしながら歩きます。
P8060950 トンネルの中は真っ暗でひんやりしていて涼しく、楽しんで歩きました。
 みんな昔からよく学童保育に関わってくれ、高校生や大学生になっても学童保育の行司等にちょくちょく関わってくれた仲間達で、久しぶりに近況や学童保育の話で盛り上がり楽しみながら歩きました。
 又、体力もあるので素晴らしいペースで歩き、とり付きから武田尾まで約一時間で走破しました。
P8060953 終点間際の河原で一休みし、対岸の岩に誰が当てるか競い合い、さすが野球部で活躍していたふじしゅうが一番に当てていました。
 三人とも当てて逞しさを見せつけてくれていました。
 武田尾温泉についてあし湯に浸っているとカブトムシを見付けました。
P8060959 紅葉館別庭「あざれ」と言う綺麗で整備された温泉に行き、ハイクの汗を流し、さっぱりして、景観の見える部屋で冷たい飲み物で咽を潤しました。
 リッチな気分に浸り、たっぷり談笑し、学童保育への確信と歴史を感じ、楽しいひと時を過ごしました。
 又交流会を行いますので他のOBの皆さんもよろしく願いますね(^O^)/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.12

四天王寺の亀

P8030935  先日、四天王寺に行き境内を散策しました。
 有名な亀の池に行くとその多さにみんな歓声を上げていました。
 スッポンを直に観たのも初めての子もいて楽しんでいました。
 亀の池の石垣の穴に大きなネズミがいて泳いでいる姿に「かわいいーっ!」「きしょい!」と様々な反応の下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.27

高津宮神社

P7140794  大阪保育運動センターの近くに大きな神社があります。
 高津宮と言う神社で境内は美しく整備されていて、「縁切りの坂」なんて言うのもあり、なかなか興味深い神社です。
 文楽や落語の舞台にもなった由緒ある神社で、都会の真ん中に緑豊かで心も和む境内を散策すれば癒される事間違いなしです。
 色々とイベントも行われている様で隠れたオアシスになっています。
 是非散策に寄ってみて下さいね(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.22

ログハウス

P8160099P8150092   お休みの日に指導員一家で舞洲のロッジ舞洲と言う野外活動センター内にあるログハウスに一泊して楽しんで来ました。
 海で釣りをしたり林の中で虫探索をしたり、夜はログハウスのテラスでバーベキュをしてワイワイガヤガヤ\(^o^)/
  隣接の宿泊施設の大浴場にも入って汗を流し家族でのんびり楽しみました。
 普通なら停滞で何時間も往復しなくてはいけませんが家から一時間もあれば車で行ける距離でリゾート感を味わえ、ゆったり過ごして来ました
 今回はフィンランドタイプのログハウスで別荘気分を満喫して帰って来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.24

五月山公園

P6122159P6122160P6122156    先日、池田市の五月山公園へ遊びに行きました。
 鹿が病気で全滅してしまい、イリージョンの引田さんがアルパカを寄付したとかで観て来ました。
 可愛い顔で餌を食べていました。
 鹿の檻には今まで狭い所にいた羊や大型の鳥達が放されていました。
 園内も改装され綺麗になっていました。
 傍の公園には新しい滑り台も設置されていて、楽しみが又増えた五月山公園でした。
 いつものセメントの滑り台も何度も楽しんでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.02

神戸ハーバーランドmosaicガーデン

 連休の9/21に夜景好きな家族とmosaicガーデンにドライブに行って来ました。
   うまい具合に混んでいない駐車場に車を止め、空いているうちに食事を済ませ、ゆったりと散歩し観覧車のチケットを購入しました。
P9210859P9210857 夕暮れまで散歩や買い物をし、アミューズメントでUFOキャッチャーをし家族全員何かをゲット!
並ばないうちに観覧車へ行き、誕生月なので二回そのまま乗車で神戸の美しい夜景や船を楽しみました。
 降りたら乗車待ちの人達がズラーと並んでいました。
帰りの高速はさすがに混んでいましたがある程度流れていたので思った以上の速さで家に帰って来る事が出来ました。
 ジェットコースターが点検の為乗れなかったのは残念でしたが家族でゆったり楽しんだ半日でした。
 休みの日はイベントも多いのでカップルはもちろん、家族やグループで行くのも愉しいようです(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.10

近所の駄菓子屋さん

   校区は別になりますが、下新庄2丁目に昔ながらの駄菓子やさんがあります。
089050  狭い店内に沢山の駄菓子があり、しかもきちんと値段も書いてくれていてカゴや箱を渡してくれそこに買いたいお菓子を入れて計算してもらいお金を払って袋にいれてもらいます。
 地域の子ども達は店の表にある看板で通称「カルピス」と言われている「西丸商店」さんです。
088 場所は大阪市東淀川区下新庄2-10-14にありますので知らない人は一度ぶらっと立ち寄って楽しんでみてはいかがでしょう?

(お店に許可を貰って紹介・掲載しています)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧