監督:萩上直子: かもめ食堂 [DVD]小林聡美主演のフィンランドが舞台の小さな日本食レストランでの物語です。 淡々としていながら、なんだか暖かく元気になる映画で、劇中に登場する料理がめちゃくちゃ美味しそうだし、小林聡美を始め、片桐はいり、もたいまさこの三人の掛け合いが絶妙で、その他にも個性豊かな登場人物が楽しくって暖かです。 ユーモアもいっぱい散りばめられていて、仕事や家事で疲れた方はぜひ観て暖かい気持ちになって下さい。 淡々と生活が描かれていますが、言葉のやりとりがとってもステキでチャーミングです。 お勧め!
監督:前田哲 主演:妻夫木聡: ブタがいた教室 (2枚組初回限定版) [DVD]ブタを食べる目的で育てて、世話をして一年・・・さて食べるか否か? 子ども達に問い掛け命と向き合う授業! 賛否両論を巻き起こした実話を基にした映画です。 答えのない台本を渡され出演している子ども達が映画とともに育って行きます。 初回限定版には、その間のドキュメントも映し出されていて、教育者に必要な思いを引き出す事、「命」を考える事、食育等々考えさせられます。 食べ物を粗末にする前にぜひ観て欲しいし、出演している子ども達がディベートのシーンで凄く自然な言葉を発しており、教育・福祉関係者は是非観て欲しい映画です!
いとう えみこ: いっぽにほさんぽ! (からだとこころのえほん)赤ちゃんとそのお姉ちゃんが主人公のとても微笑ましく元気が出て来る写真絵本です。 生きる事とそれを共有する事の、うれしさと優しさがあふれたとても素晴らしい絵本です。 読み聞かせでも使っていますが、その場にいるみんなに思わず笑顔があふれる良い絵本です。 ぜひ、年齢に関係なく読んであげて欲しい良作です。
長谷川 義史: おへそのあな あかちゃんが生まれる事の喜びと家族の愛情が溢れている、とても暖かい気持ちになる素晴らしい絵本です。 これから赤ちゃんが生まれる人や家族へのプレゼントに最適な絵本です。 万人にお勧め!!
ビャンバスレン・ダバー監督: 天空の草原のナンサ デラックス版モンゴルの遊牧民一家の生活と文化を淡々と描いた映画ですが、「家族」というものを優しく考えさせてくれる暖かくて可愛い映画です。主人公のナンサと犬のツォーホルがとても良いです。モンゴルの遊牧民文化を知る上でも貴重な映画です。 残念ながら日本語吹き替えが入っていませんが是非家族で観てください。
エウゲーニー・M・ラチョフ: てぶくろ―ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ―ロシアの絵本)誰もがも楽しめる傑作絵本です。 下新庄学童クラブでも劇にしてみんなで楽しみました。 また動物達が可愛く愉快です。 親子で何度も読んで楽しんで下さい。
純丘 曜彰: ハイジに会いたい!―物語の背景とスイスアルプスへの旅小説や高畑版のハイジ好き・スイス好きの人にとっては宝の様な本です。 ハイジや原作者のスピリの事、又作品の時代背景や生活も克明に解説しており、現地のカラー写真もいっぱいで楽しく大変参考になる本です。 沢山のハイジ(スピリ)作品を愛する研究者の研究成果も反映された暖かく熱いハイジ本です。
宮西 達也: おまえうまそうだな 人と人との心の通う時の機微を上手く表現した素晴らしい絵本です。 子どもも大人も読んで欲しい、そしてお父さんが子ども達に読み聞かせをしてあげて欲しい、年齢に関係なく共感出来るお奨め絵本です。
近藤喜文: 耳をすませばジブリで一番の青春映画です。 宮崎駿・高畑勲の後継者として将来を期待されていた、故近藤喜文氏の初監督作品で遺作です。 様々な人との出会いや関わりを通じて成長していく主人公に、同年代の子ども達は自分を投影し、大人達は自分の甘酸っぱい青春時代を思い起こす事でしょう。 生活や人を丁寧に描いており好感を持てます。 描かれている出会いと言葉かけの素晴らしさを堪能して下さい。 お奨め!
ブルーノ・ボツェット監督: ネオ・ファンタジアイタリアの有名なアニメ作家ブルーノ・ポシェットが描いた作品で、音楽と映像がここまで見事に融合したアニメはありません。 特にラヴェルの「ボレロ」を使ったディズニーの「ファンタジア」のオマージュは傑作です。 そして猫の想い出を描いたシベリウスの「悲しきワルツ」(これは泣けます!) カラーのアニメの間に入るモノクロ実写部分の物語は大変なブラックユーモアが散りばめられていて、少し大人向けのクラシックアニメ映画です。
ファンタジア2000あの映画「オーケストラの少女」に出演もした鬼才レオポルト・ストコフスキーがこの映画の為に演奏していたウォルト・ディズニー制作の名作「ファンタジア」から60年経って作られた、CGアニメで描かれたクラシック音楽のアニメ映画です。 今話題の「のだめカンタービレ」のエンディングにも使われているガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」も1930年代のマンハッタンを舞台に様々な人間模様と夢を描いたアニメで表現されています。 コミカルなフラミンゴの大騒動を描いた「白鳥」で有名なサン・サーンス「動物の謝肉祭」(ここでは終曲を使用)も笑えます! ぜひご家族でご覧下さい。
(ヘルベルト・フォン)カラヤン指揮: ベートーヴェン:交響曲第5番&第7番テレビ版「のだめカンタービレ」のオープニングで第7番第一楽章はご存知でしょうが、この曲は高校時代から好きな曲で四つの楽章すべて良いです。 特に第二楽章は高校時代の長い入院生活で初めて聴いた時涙が出たほど感銘を受けた曲で、今でも一番好きなクラシック曲です。 このCDは指揮者も良いし運命も入ったお得版です。 ぜひこれを機会にクラシックに親しんで下さい!
監督・製作:ロバート・ワイズ: サウンド・オブ・ミュージック <ファミリー・バージョン>ドレミの歌・エーデルワイス等誰もが口ずさんだ事のある素晴らしい名曲の数々が散りばめられ、ドイツに併合された美しいオーストリアを舞台にした事実を基にした素晴らしいミュージカルです。 今回、歌の部分も吹替えになった完全日本語版で、シング・アロング字幕と言う日本語の歌詞が画面に出て一緒に歌える機能が付いています。日本語吹き替えは、歌は英語の昔の日本語録音もありますが、新録音で島田歌穂や布施明等々の豪華なキャスト版も入っています。 昔初めてこれを観た時、真の教育とは何か、祖国愛とは何か等様々な事の啓示を受けた覚えがあります。 子どもの目線に立つこと、戦争に歌で抵抗出来るのだと言うことが描かれており感動した記憶があります。 ぜひ親子で一緒に楽しい歌を口ずさみながら観賞して下さい。 観た事のある人にもお勧め!!
原作:斎藤惇夫(岩波書店刊「冒険者たち」より): ガンバの冒険 DVDBOX1975年にTVアニメ化し放映された作品で、普通では勝てるはずのない巨大で悪魔の様な白イタチ「ノロイ」に、様々な冒険の中で成長し合い勇気と友情で立ち向かう7匹のネズミたちの冒険物語です。「死」と言うものを残酷に描いていますが、大切な家族や友人をどう守って行くか?、又到底勝てるはずのない敵に知恵と勇気で戦う姿が感動的です。冒険の途中で出会う様々なドラマが秀逸で、その下地の上での「ノロイ」との戦いが壮絶で胸に響き感動します。個性とユーモアが溢れた名作です。家族でご覧下さい。
小宮 信夫: 犯罪は「この場所」で起こる 様々なテレビや講演会で有名な犯罪社会学の一人者であられる、小宮博士の、「犯罪原因論と犯罪機会論」や「割れ窓理論」、「地域安全マップ」について判りやすく解説した犯罪に強い街づくりの入門書です。 子ども達を守るためには、個人の力だけでなく、地域や関係機関・行政がいかに繋がり結びつくかが大切だと言う事を学ばせてくれます。
監督:浦山桐郎: キューポラのある街鋳物工場の昔気質で頑固な職人の父の解雇と、母の苦労、6年生の弟の友情等散りばめながら、高度成長期の貧困や差別・組合活動・進学問題等、今でも通じる内容が詰まっています。 しかし、今と違うのは、物理的に豊かで無くても、強く・逞しく・明るく・前向きに生きていく為の何かが豊かにあった時代を教えてくれる映画です。 終盤の、家族での語らいの場面での吉永小百合演じるジュンの言葉が胸を打ちます。 60年代の時代も生活観溢れた描き方をされていて時代を知る上でも貴重な資料になっています。
いぬのえいが プレミアム・エディション 犬好き・動物好きには最高の映画です。 犬と人にまつわる愉快・優しい・悲しい様々なエピソードが、アニメやミュージカルも含めて、7人の監督と個性的な出演者達により描かれています。 特に「ポチは待っていた」と「ねえマリモ」は秀逸です。 ぜひ、家族で一緒に観て下さい。 お薦め!
監督:篠原哲雄: 深呼吸の必要 沖縄(実際は宮古島と沖永良部島で撮影)で都会からそれぞれ心の傷を負ってサトウキビ刈りのアルバイトに応募して来た7人の若者たちの物語です。 広大なサトウキビ畑を釜と鉈で黙々と刈っていく・・・そこで彼らは大切なものを掴んで成長して行きます。 日々の仕事や家事で疲れた人や「自分って何だろう」と悩んでいる人すべてに見てほしい爽やかで元気の出る青春映画です。
白土 三平: カムイ伝全集 第1部1巻 誕生の巻 3部作と言っていたのは外伝も入れての事だったのか?時代には勝てなかったのか? 安保闘争が盛んだった頃の時代背景も反映した、社会変革や差別を真正面からとらえた作品です。 政治や経済・社会の仕組みと矛盾について江戸時代の封建社会を描きながらも現代を鋭く突いています。 又、「生きる」事の意味も教えてくれる壮大なドラマです。 第一部15巻第二部12巻外伝11巻を1つにまとめた全集です。
雲霧仁左衛門 TV版 8枚BOX 池波正太郎原作で様々な有名監督が采配を振るった、山崎努主演の時代劇の大傑作! 大盗賊仁左衛門の大きな組織を使った周到な計画と仕掛けと采配、それを当時の警察組織として最大限の努力や網の目を使った火付け盗賊改めとの頭脳戦・・・。 又、脇役(豪華すぎる配役!)の人物設定や過去の傷等も丹念に描いており、第一級の時代劇になっています。 会社からボランティア等あらゆる組織に所属する人達に見て欲しい大人向けのエンタテイメント作品です。
少年チャンプル ブレイク・HIP-Hopはもとより、新しいジャンルであるアニメーションダンスのパフォーマンスも観れます。 深夜枠での放送当時の音源は著作権の関係で変更されたりしていますが、とてもかっこいい様々なジャンルのダンスが観れます。 ダンス好き必見!
監督:井筒和幸: パッチギ ! プレミアム・エディション極上の青春映画! エネルギーいっぱいの1968年の京都の高校を舞台にした喧嘩や恋、そして世の中の仕組みや遣る瀬無さを体験しながら一生懸命生きる事の素晴らしさを主人公と共に体験出来る青春映画です。 加藤和彦の「イムジン河」「悲しくてやりきれない」「あの素晴らしい愛をもう一度」の名曲が重要な位置を占め作品の品格を上げています。 中学生以上の多感な時期に是非観て欲しい映画です。
安藤 由紀: Say“No!” “やめて!”といおう―悪い人から自分をまもる本 下新庄学童保育での安全学習にも使っている、カラーの絵がいっぱいて゜漢字全てにルビを打っているとても判り易い子どもたちの為の自己防衛読本です。 家庭でも一緒に読んで一緒に考える材料になる本です。 お薦め!
公式長編記録映画 日本万国博 1970年に開催された入場者数6千400万人、一日で83万人入場した日もあったと言う、とんでもない博覧会の3時間に及ぶ記録映画です。 川端康成やマルセルマルソー等歴史に名を残す人たちもチラッと出て来ますし、なんとあのケロヨンも出て来ます。 まるで世界の祭りと国の博覧会です。 あの時入れなかったパビリオンも見れる貴重な映像がいっぱいです。 イギリス館はすでに公害問題を取り上げどう克服しているか展示していました。 万博のテーマ「人類の進歩と調和」の意味が判らなかった人もこの映画を最後まで観れば少し判明します。 あの高揚した時代でありながら環境問題と平和を取り上げた館も多かった事が判り国や言葉が違っても笑顔で分かり合えると言う素晴らしさが判ります。
主演:上野樹里: スウィングガールズ 東北の高校生がスゥイングJAZZに目覚める、爽やかでユーモアいっぱいの作品です。 あの「ウォーターボーイズ」の矢口監督の作品で乗りはそのまんまな感はありますが、出演している本人達が大変な努力で楽器を使える様になり、スゥイングし観客を共鳴させるところが同じ様に通じていて感動を呼びます。 青春時代の面白味を描いていて万人向けの素敵な「か~んなしおもしぇがったぁ」映画です。
山本 おさむ: どんぐりの家 劇場アニメ化もされ障害者への理解を少なからず広めた、重複障害児と親の葛藤と成長を描いた素晴らしい全7巻の原作本です。 又、重度身体障害者授産施設(作業所)を創る為、何度もバザーや財政活動をし、全国で募金活動を展開し2億円を集め建設するエピソードが学童保育の運動とダブって共感で泣けて来ます。 実話を元にした、生きる事と育てる事の素晴らしさを知ることの出来る誰もにお薦めする漫画です。
戸部 けいこ: 光とともに… テレビドラマにもなり反響を呼んだ、自閉症児の我が子と共に育っていく物語の原作漫画で、現在も月刊誌で連載中です。 子育ての事・障害児への偏見・共に育つ事の喜び・地域の協力の大切さ・現代社会の抱える問題点等様々な事を描いています。 自分の子育てを振り返り、考えてみるきっかけにもなる素晴らしい本です。 子育てをして悩んだ事のある人全てに読んで欲しい取材を元にしたヒントいっぱいの漫画です。
主演:坂口賢二: 機関車先生 昭和30年代の瀬戸内海の小さな島に赴任して来た事故で声を失った先生と、素直な子ども達や個性的な島民との、交流と成長を描いた爽やかで暖かい映画です。 教育の真の姿と、人と人が結びつく「コミュニケーション」の根源に触れる傑作です。 剣道の試合の場面もしっかり描いており、面にこだわる機関車先生の気持ちにジンと来ました。 ぜひ、家族で観てください。
監督:宮崎駿: ルパン三世 - カリオストロの城 後の沢山の映像表現に影響を与えた、アニメの枠を超えたエンターテイメント作品! 1979年公開だが、今見てもエキサイティング! まだの人は必見!
監督:辻伸一: 綿の国星 大島弓子原作を虫プロがアニメ化した1984年公開の美しい映画です。 擬人化した猫に多感な少女時代の感情を美しく反映しています。 捨てられていて人間になる事を夢見る猫と、その猫を拾って飼い出した浪人生と家族の成長物語です。 あなたはホワイトフィールドになれるでしょうか?
監督:鈴木雅之: NIN × NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE 香取慎吾主演の実写版ですが、漫画の様な場面もあるものの、いじめられっ子の男の子の成長物語になっていて、ハットリくんの前向きさ・素直さ・優しさと、それによってケンイチくんの逞しく成長して行く姿が感動的です。 脇も個性的な俳優が沢山顔を出していて、家族で楽しめ、ホロリと泣ける映画です。
監督:ジョン・ランディス: ブルース・ブラザース 今では考えられない信じられない豪華キャスト! ジョン・リー・フッカーやレイ・チャールスが出てる! ソウルフル、ブルース・ミュージカル! 音楽が好きで、ダンスが好きなら、絶対に観るべし!
監督:ジョン・ランディス: サボテン・ブラザース とんでもなく面白い、ドタバタでありながら、何だか爽やかで元気の出る、爆笑ウエスタン・コメディです。(でもジョーク等アメリカ的) 喜劇俳優として有名なスティーブ・マーチン等3人のコメディアンが演じる3兄弟が秀逸で笑いの連続です。 七人の侍=荒野の七人のエッセンスも入っており、西部劇としても楽しく観れます。 小生はこれを見て笑いすぎて涙が出た、お薦めの喜劇です。
脚本・監督:三谷幸喜: ラヂオの時間 あの喜劇作家三谷幸喜氏の初映画監督作品で、アメリカでも話題になった素晴らしいコメディーです。 ラジオドラマ収録のスタジオの中で起こって行く様々な人間模様とアクシデント・・・。 どんどんとテンションが上がって行く話の展開が傑作です。 いっぱい笑って、爽やかになる楽しい映画です。 家族で笑って下さい。
監督:ルイジ・コッツィ: ラストコンサート 1976年公開、日・伊合作の、フランスを舞台にした、売れない中年ピアニストと不治の病の少女の恋物語で、今だラブストーリーでは不朽の名作だと思います。 ソフトの帯にも「セカチュー&韓流ブームの原点」と書いてあります。 映像と音楽がとても美しく清らかでシンプルな映画です。 82年のLD発売以降やっとDVD化となりました。 内容はとてもシンプルですが、リチャードとステラの素敵な演技に自分の恋愛を投影して下さい。 これから恋をする人はピュアな「恋愛」のテキストにもどうぞ。
原作:手塚治虫: 悟空の大冒険 DVD-BOX 虫プロ初の、シュールでブラックでナンセンスなスラップスティックギャグアニメで1967年から鉄腕アトムの後番組として放映された過激な快作です。 毎回出てくる敵キャラクターがぶっ飛んでいます。
演出:高畑勲: 太陽の王子 ホルスの大冒険 高畑勲氏初演出の1968年東映作品で、組合運動が盛んだった頃の東映スタッフの意気込みが伝わる団結や労働を丁寧に描いた内容です。(高畑・宮崎両氏も組合活動をしていた頃の作品です) 岩男のモーグや氷のマンモスに宮崎駿氏の意見が反映されていたりするそうです。 内容としては今現実に失われている大冒険に相応しい内容で和製ロールプレイングゲームの原点では無いかと思える様な物語性のある傑作です。
演出:宮崎駿: 未来少年コナン 1~7 宮崎駿監督の公式演出デビュー作で、1978年NHK初の連続アニメとして世に出た傑作です。 メイン・脇役すべてに個性があり、けっして諦めず、仲間と元気いっぱいに困難を乗り越え進んで行くコナンと仲間が秀逸です。 ぜひ、家族で笑いながら観て元気を貰って下さい。
原作:藤川圭介・すずき真弓: さすらいの太陽 DVD-BOX1971年にテレビ放映された虫プロ作品で、日本初の芸能界・少女根性もののアニメです。 山口百恵と三浦友和の赤いシリーズの原点とも言える作品で、アニメの中に森進一やいしだあゆみが出て来たり、70年代の歌謡曲が劇中に使用されていて興味深いです。 スターになる事より、歌によって人に生きる力を与える歌手になりたいと思いながらも、様々な虐めや嫌がらせ、困難に立ち向かって行く物語です。 「心の歌」と言う肝でもある挿入歌が素晴らしいです。
山田洋次:監督: たそがれ清兵衛「家族愛」「生活」を丹念に描き本当の幸せとは何かを考えさせてくれる映画です。 地位があり物のある生活より、慎ましくても微笑みの溢れる心豊かな生活がいかに幸せか感じとれます。 殺陣も見応えがあり、良質の時代劇です。
明石家さんま:主演: さとうきび畑の唄 完全版このサイトでも紹介した、悲惨な沖縄戦を描いたTVドラマのカットされた部分もきちんと収めてある完全版です。 再放送の時よりも完全です。 家族を愛し明るく生き抜こうとした明石家さんまのお父さんが素敵です。 家庭を持つ人、全てに観て貰いたい素晴らしい作品です。
小津安二郎:監督: 秋刀魚の味: 小津安二郎 DVD-BOX 第一集 黒澤明と共に世界に誇る、日本の監督の最後の作品で素晴らしい作品です。 高畑勲監督と同じく、いやそれ以上に生活を丹念に描いていて、絶妙な「間」の演出が光っています。 人の心の動きを優しく描いており、共感する場面が沢山ある事と思います。 人生と言う秋刀魚の味のほろ苦さを味わって下さい。
妻夫木聡:主演: ウォーターボーイズ 続編のTVドラマも制作され好評だった、実話を元にした、ユーモアたっぷりの、後味さわやか~な青春映画です。 しょーもなそうに見えても、一生懸命仲間と創り出す事っていいよねぇ、って思える元気の出る映画です。
黒澤明:監督: 七人の侍 日本、いや世界を代表する映画であり、後の名作・佳作を創作した多大なアーティストに影響を与えた偉大な映画です。 あらゆる登場人物に生きている背景が垣間見れ、農民の弱さと土に生きる事の力強さを感じる事も出来ます。 どこを見ても超一級のエンターテイメントであり、生きる力が湧いてくる映画でもあります。 必見!!
黒澤明:監督: 生きる 「生きる」とはどう言う事か? あなたは毎日「生きて」いますか? そう言った事を考えさせてくれる素晴らしい名作です。 かの主人公が大きく変化する喫茶店の場面は感動的です。 又、昔も今もお役所は同じだなぁと思わせる風刺も利いています。 人と関わる仕事をする人全てに観てもらいたい魂を揺さぶる映画です。
池田宏:演出: どうぶつ宝島 スチーブンソンの宝島を原作に森康二さんの動物キャラが所狭しと暴れ回る痛快娯楽漫画映画です。 ブタ海賊の戦艦との戦いの場面にかの宮崎駿氏が大きく関わっていたのは有名な話です。 悪人にも愛嬌があり、登場する人物が誰も死なない幼児の皆さんも安心して観れる文部省選定映画です。
宮崎駿:原案 高畑勲:演出: パンダコパンダ&パンダコパンダ雨ふりサーカス 言わずと知れた未来少年コナンやトトロの原点。特に竹やぶがイイ作品。 「間」のセンス・ミミコの生活力と自立心・どんどん進める積極性とパパンダのおとぼけ度・パンちゃんの幼児らしさ・すべてがツボを突いた名作。 是非、老若男女全ての家族に観て欲しい作品です
森康二:作画監督: 長靴をはいた猫 演出:矢吹公郎、脚本:井上ひさし、声優もベテランがズラリ! かの宮崎駿氏も魔王ルシファーの追っかけシーンに関わった歌有り・ロマン有り・ギャグ有りの大傑作です。 特にチャーミングな動物キャラ設定では希有の故森康二さんが描いたキャラが所狭しと活躍するのはこたえられません。 是非家族でご覧下さい。
高畑勲:演出: アルプスの少女ハイジ DVD-BOX 13巻組 「太陽の王子ホルスの大冒険」に始まる生活を描かせれば右に出る者のいない高畑演出で1974年初回放映「カルピスまんが劇場」として始まった全52話の名作です。 この作品からは、自然の素晴らしさとともに本当の優しさやいたわりの本質や、人が人と関わり成長し変わることの素晴らしさを、楽しみながら、感じとる事が出来ます。 ぜひ家族や福祉や教育に関わる人は観て欲しい、まさに名作中の名作です。
錦織良成:監督: 白い船 島根県のある漁村の小さな小学校のたった一人の6年生が遠く窓から見える船を発見します。 素直な心とそれをバックアップする先生や地域の大人たちがとてもステキです。 地域や福祉に関わる人は是非観て下さい。
久野雅弘:主演: ごめん大阪に住む小学六年生の男の子の性の目覚めと切なく微笑ましい初恋を描いた青春映画です。 主役の男の子は素晴らしい演技をしています。 全編、ユーモアと暖かさがあり楽しい映画です。 思春期の親子で是非観て下さい。
先日のホワイトデーは、学童保育の男どもでクッキーづくりをしました。 ちまちま、ひとつずつ作ったり、大きなものを自分用に作ったりと様々なやり方で型を抜いたり、粘土細工の様に作ったりして楽しんでいました。 今回も美味しく焼け、みんな学童保育で準備したプチ袋に数個ずついれてプレゼントをこさえていました。 さっそく学童保育の女の子に渡したりして交流している下新庄学童っ子達でした。
投稿日 2013.03.20 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
安くてすぐ出来、割とおいしい、そして子ども達も大好きな「すいとん」おやつです。 お代わりする子も何人もいて、おなか一杯食べていました。
投稿日 2013.03.14 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
安くて食べ応えのある暖かいおやつと言えば「すいとん」! 今回は玉ねぎとエノキを入れて作りました。 お代わりいっぱいの下新庄学童っ子達でした。
投稿日 2013.03.02 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
先日、子ども達のリクエストに答えて、豚汁のおやつにしました。 たまたま、その割に参加児童が少なく、一人の分量が多く、その時来た子はラッキー☆ たっぷり食べて大満足の下新庄学童っ子達でした(^_-)-☆
投稿日 2013.02.27 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
おやつにリクエストに答えて、うす揚げとそうめんを入れた味噌汁を作りました。 残っていた玉ねぎも入れ、仕上げに刻みねぎを入れ、具だくさんの味噌汁となりました。 いつも残るので少なめに作りましたが、そうなると、お代わりも少ないので争奪戦でした。 おやつ大好きな下新庄学童っ子達です。
投稿日 2013.02.16 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
おやつに安くて美味しい「すいとん」をしました。 白菜とネギを入れて、出汁で団子を煮ます。 子ども達も、円になって団子をこねて丸めたりちぎったりして手伝ってくれました。 暖かいすいとんを美味しいと何杯もお代わりしていた下新庄学童っ子達でした。
投稿日 2013.02.09 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
久々に、ホットケーキで、今回はハムとチーズを入れました。 卵と牛乳もたっぷり入れて、ふっくら美味しい焼き上がりで、みんな「うまぁーっ!」と何個もお代わりしていました。 担当班の子ども達も、生地を入れたり、ハムを置いたり、チーズをまぶしたり、焼いてひっくり返したりとよく働いてくれました。 楽しみながら調理し、楽しんで食べていた下新庄学童っ子達でした。
投稿日 2013.01.26 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今回もたこ焼き風のおやつで、中にソーセージと竹輪を入れて刻みネギをまぶして焼きました。 美味しいオイシイと何個もお代わりする子ども達でした。
投稿日 2013.01.19 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
煮干しを甘辛く炒め、それを出汁にしてだんご汁を作りました。 天然のだしの良い香りがして味もなかなかのもので美味しく出来ました。 何杯もお代わりする子もいた下新庄学童クラブのおやつでした。
投稿日 2013.01.13 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
久々に餅に砂糖醤油を付けて焼きました。 少し焦げてしまいましたが、皆美味しいと食べていました。 炭火で焼くと何でもホッコリとしておいしいです。 次は何を焼こうかな?
投稿日 2012.12.24 下新庄学童の行事・活動, おやつ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
おすすめサイト おやつ みんなで考えたい事 イベント スポーツ ニュース ペット 下新庄地域の行事・活動 下新庄学童のキャンプ・合宿 下新庄学童の行事・活動 大阪市の学童保育 大阪市の行事・活動 大阪府の行事・活動 放課後児童指導員の活動 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 東淀川区の学童保育の行事・活動 東淀川区の行事・活動 東淀川区内の行事 育児 自然 趣味 音楽
最近のコメント