カテゴリー「大阪市の行事・活動」の65件の記事

2013.03.17

事故防止と安全対策講習会

3 先日、大阪市青少年局主催で大阪市学童保育指導員研修会が開催され参加して来ました。
 今回の研修は「安全に日々の取り組みを進めて行くために」と題して学校現場で養護教諭を長年しておられ大阪市教育委員会主事で学校保健担当である松本氏の講演でした。
 安全点検の項目や、具体的な方法から考え方まで、詳しく話してくださいました。
 子ども特に低学年はどこが痛くても「おなかが痛い」と言う事や、意外と腹痛は便を出してしまうとケロッとしてしまう場合もある事等、現場での実践から判りやすく例をあげて述べて下さいました。
 アレルギーについては映像も使いながら詳しく説明して下さり、子ども達の安全と健康を守るためのノウハウを学びました。
 大変参考になった研修会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.25

地域防災リーダー消火実技講習

P9231339  P9231338  地域防災リーダーの実技講習の午後からのコースは消火についてでした。
 各地域の公園等にある倉庫に設置されている可搬式ポンプを使って、操作方法やトラブルの対処法、ホースの扱い・給水の仕方等を学びました。
 最後は、実際にグループで隊を組み、役割を分けて、実際の消火活動をシュミレーションしました。
 私は伝令の係で、ホースを伸ばし、ポンプにとり付け、途中のホースを繋ぎ、稼働や停止を合図する為何度も往復し合図する係でした。
 なかなか大変ですが的確に動く事の大切さを学びました。
 放水活動や三角巾を使った応急手当の方法も教えていただきここでも様々な事を学んで来ました。
 こう言った、緊急時の的確な行動は学童保育での緊急時にも役に立つ事なので学んで来て良かったと思いました。
 こう言った訓練は救命講習も含め頻繁にシュミレーションし訓練する事が大切だと思いました。
 学童保育の中でも様々な形で生かして行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.24

大阪市地域防災リーダー実技講習会

    9/23に東大阪市にある大阪市消防学校におP9231320P9231317いて、地域防災リーダーの実技講習会があり、朝から夕刻までみっちりと講習を受けて来ました。
 午前中は救助についてのコースで、危険予知について学び、危険要因について①状況把握②本質追求③対策樹立④目標設定と順を追って冷静に考える事を危険予知シートを使って学びました。
 その後、ロープワークやそれを使った高所救助・様々な搬送方法・ジャッキアップ等を学びました。
 山の会に所属しロッククライミングをしている関係で、もやい結び等すぐに出来るので講師の先生たちに褒められました(^O^)/
 最後は総合的にがれきの山に挟まった人を救助する想定で、グルP9231330ープで役割を決め学んだ事をすべて生かしながら救助活動を実際にシュミレーションしながら実践しました。
 阪神大震災の教訓も生かされた内容で、大変勉強になりました。
 地域の災害時の活動ももちろんですが学童保育の子ども達を守る為のノウハウも学べ様々な形で生かしたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.02

平松市長との地域懇談会

P1220868  1/14に大阪経済大学フレアホールにて平松大阪市長との地域懇談会が開催され参加して来ました。
 今回は東淀川区内の意見を引き上げたいとの意向からフロアの発言も沢山受けていました。
 東淀川区の地域振興会と社会福祉協議会の会長である中尾さん、大阪経済大学地域活性化支援センター長の柏原先生、久保田東淀川区長、そして平松市長と・・・区の話をするにはうってつけのメンバーでした。
 フロアからは区民センターの整備、社協と市長の掲げる地域活動協議会の違い、世代間交流の難しさ、自転車盗の増加、小中一貫校の是非等々様々な課題や実際に地域で活動されている方達から生の声が出されました。
 どの質問にも的確に明快に答えておられ、時には一緒に来られていた市の部長クラスの方達に振って回答させておられる場面もありました。
 その中で市長が、縦割りで無い役所も連携した地域ネットワークづくりに力を入れる事と、「防災は地域のコミュニティー力を高める」と言う発言が良かったです。
 大阪都構想への批判もきっちりされていてなかなか巧い場づくりだなとも思いました。
 市長の人柄や考えておられる事、東淀川区内の様々な地域で活動されている方達の思いや考えが聞けて大変収穫のあった懇談会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.28

発達障害学習会

P1210874  1/21に大阪市こども青少年局主催で大阪市の学童保育指導員の研修会が開催され参加して来ました。
 今回は発達障がい児&ファミリーケアステーションNPO法人チャイルズの代表であり自らも自閉症児の親として精力的に活動されている是沢ゆかり氏の講座でした。
 昨年も講座を聞きましたが、新しい用語や考え方も教えていただき、対応への心掛けも様々な研究成果のモデルを紹介して下さり大変良い学びの場になりました。
 又、これからの学童保育の実践で生かして行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.01.06

大阪市けん玉王決定戦

Pc280806 Pc280809  昨年末の12/28に北区民ホールに大阪市から400人近い子ども達が集まり大阪市内でのけん玉王の決定戦を行いました。
 級や段によってEからAまでランクがあり、それとは別に学童保育対抗の団体戦もありなかなかの盛り上がりを見せました。
 予選通過もなかなか難しいのですが、下新庄学童クラブからはABC各ランクから一人ずつ通過者が出てメダルが戴けました。
 惜しくも決勝戦には進めませんでしたが沢山の学童っ子の中で大きな体験が出来た一日でした。
 朝から準備も含め大変でしたが子ども達のエネルギーと元気さを感じた大会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.17

18体のゆるキャラ!?

Pa110379   10/10.11に難波宮跡公園で開催された大阪あきない祭りに11日行ってきました。
  舞台で河内家菊水丸の河内音頭や、若々しいダンスのショーケースや心に染みるゴスペルが聞けてよかったです(^O^)/

たっくさんの名産や物産・露店が出ていて美味しいものもいっぱい食べました(+_+)101011_142705

 舞台で大阪のゆるキャラが18体一同に会したのは絶景でした。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.13

多幸公園まつり

Pa100370  10/10に東淀川区豊新地域の自治会主催の地域祭りに出店させていただきました。
 まったくの自治会だけのまつりですが、柴島高校和太鼓部が演奏したり、太鼓を運ぶために名鉄運輸が協力したりと地域と一体化したステキなまつりです。
 沢山の地域の人が協力しあってまつりを盛り上げていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.12

雨の大阪ウォーク

Pa090356Pa090353   10/9大阪城公園一帯を使った、大阪ウォーク2010が開催され事前予約していたので学童保育の子ども達と行って来ました。
 あいにくの雨天で、傘をさしてのウォーキングでしたが大阪城の歴史を学べるウォークラリーになっていてなかなか楽しめました。
 昨年あった広場ステージでのドラゴンボール改のショーが見れなかったのは大変残念でしたが、年に一度の多聞櫓等の櫓の公開もしていて、子ども達と一緒に拝観し、櫓の仕組み等解説していただきました。
 ウォークと櫓で、ガイドの方に大阪城の意外な歴史を教えていただき子ども達も良い社会勉強になった様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.01

こども安全見回り活動

P8250178  東淀川区の青少年指導員連絡協議会の青少年健全育成の為の夜間巡視が上新庄界隈であり、青少年福祉委員として参加して来ました。
 今回は警察のお巡りさんも参加して下さり、幟を持って歩き、子ども達の健全育成を呼び掛けるビラを繁華街の店舗等に配布して廻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧