第42回東淀川学童保育将棋大会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1/20に、東淀川区内の共同学童保育6施設で六甲お多福山に耐寒登山に行きました。
今回は、予定の最高峰から有馬のコースは路面が相当凍っていてアイスバーンになっているとの事で急きょコースと内容を変更しての登山でした。
お多福山登山口までは、阪急芦屋川から満員でギューギューのバスで行き、バス停前の広場で朝の挨拶とストレッチです。
出発して登山口の取り付きまで来て、その時の元気な子をリーダーにして班を決め、さぁ出発です!
登りばかりでしたが皆元気に歩いてくれました。
高度があがって来るにしたがい雪も多くなり、頂上では沢山の雪がありました。
さっそく、持って来てもらった湯通しした豚汁の具材と熱湯を集め、豚汁作りです。
大きめのクッカー二つを使って様々な具材を混ぜて豚汁を作りました。 その間、子ども達は指導員も含めて雪合戦をしたり、ミニそりで滑って遊んだり、可愛い雪だるまを作ったり、砦を創ったりして楽しんでいました。
餅やうどん入りの豚汁も含め、何杯も食べて暖をとりながら思いっきり雪遊びを楽しみました。
下山は、雨ケ峠からロックガーデンへ抜けるコースで、途中東お多福山中腹の広い場所でそりを楽しんだり、横池で一面氷が張っていて割ったり、上を氷や石を滑らせたりして寄り道も楽しみ、険しいロックガーデンを声をかけあって大谷茶屋へ下山しました。 なかなかハードでしたが、六甲の大きな冬の自然を満喫した東淀川区学童保育高学年交流行事となりました。
参加したみんなお疲れ様でした<(_ _)>
困難を乗り越えて又ひとつ成長し合った東淀川区内の学童保育高学年達でした(^_^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、東淀川区内の学童保育7施設の共同学童保育が淀川河川敷のバーベキュー広場に集まり、交流と焼き芋大会を行いました。
この日は天候も良くポカポカ陽気で、絶好の交流日和でした。
まずは、名前ビンゴであいさつをしながらじゃんけんをして勝てば相手に名前を書いてもらいます。
すべて埋まった子から並び、列になったところで7つの班に分けました。
その班で、野外オリンピック大会です!
それぞれ相談して国の名前を決めてもらいました。
この日一緒に参加していた各施設高学年にはそれぞれの国のサポートをしてもらいました。
競技は、ペットボトルの底を使った「円盤投げ」・じゃんけんをする「チーム対抗リレー」・万歩計を使ってリレーする「駅伝」とみんな楽しげに競技していました。
今回は総合点でスペインが優勝しみんなで表彰式に参加していました。
その後は、炭火で焼いた焼き芋をホクホク言いながら食べていました。
広場でゆったり楽しんだ東淀川区内の学童保育の子ども達でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
合同高学年合宿の最後のイベントとして、東淀川学童保育高学年版「逃走中」を行いました。 あらかじめ設定していた世界観の元、指令書を配布し、三つあるミッションをクリアしていきます。
そのつど、ハンターに仮装した指導員を投入し追いかけてもらいます。
捕虜収容所の仲間をタッチしたら助かる設定やミッション解決のヒントも与え、広い千里北公園内を走り回ったり、協力し合ったりしてミッションをクリアしていきました。
なかなか難度は高かったですが、みんな楽しみながらハンターから必死に逃げ回っていました。
最後は時間が無いので甘々ヒントをゲームマスターに与えてもらったりしていましたが見事すべてのミッションをクリアし悪魔の実をゲットしていました。
悪魔の実の中にはお宝が入っており、各班仲間と分け合っていました。 楽しくも激しい高学年ならではの野外ゲームを堪能した後、みんなで美味しい昼食をむさぼるように食べて、綺麗に施設内の掃除も済ませて、施設を後にしました。
7施設の指導員本当にご苦労様でした<(_ _)>
そして、沢山の仲間と思い出を創りあった東淀川区内の7施設の高学年の子ども達お疲れ様\(^o^)/
シナリオの設定を下記に掲載しておきますので企画を考えている団体は参考にし自由に使用してください。
内容は史実と創造を融合させています。
ミッションは世界観を大切にしながら、その団体や施設ならではの設定を創ると楽しいと思います。
ちなみに、ここの設定では、今回、最終的に悪魔の実がなぜ必要だったか?等次の行事へとコンテニューして世界観を継続させています。
もし、このシナリオを発展させて面白い企画実践が行われたら是非教えて下さいね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11/23.24と吹田市の自然体験交流センター(わくわくの郷)にて、東淀川区内7施設の学童保育高学年の合同合宿を行いました。
天候が思わしくなく心配しましたが、昼からは少しずつ天候が回復し、企画はすべて消化する事が出来ました。
一日目は施設に集合後、くじで班を決め、それぞれ班の名前とリーダーを決め、自分たちの名前を書いた旗を創りました。 その後部屋でくつろいだ後、野外炊飯の為の班対抗食材争奪大会を行いました。
牛肉をゲットして班みんなで万歳する班、サンマや大根が入りがっかりする班等悲喜こもごもでした。
ドラム缶のコンロを使ってみんなでワイワイ食べておなか一杯、楽しくバーベキューを行いました。
夜は、班それぞれ出し物を決めてキャンプファイアです。 それぞれの班担当指導員が助言も与えながら色々な出し物を考えてくれました。
予定の時間を大幅に延長したため、持って来ていた廃材のマキが足らなくなり、炎の維持が大変でしたが、笑い声がいっぱいの慌ただしくも楽しいキャンプファイアとなりました。
子ども達は夜遅くまでおしゃべりし興奮冷めやらぬ合同合宿一日目でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、東淀川区民会館で、第40回となる東淀川区学童保育将棋大会が行われ、30名近い参加者で熱戦を繰り広げました。
今回はベスト8を選び、毎回お手伝いに来て下さる将棋連盟のいろはさんの御好意で将棋連盟の賞状を一位から三位までいただけ節目にふさわしい大会となりました。
しかも、なんと今回、一位二位を下新庄学童クラブの6年生と5年生が勝ち取り、良い40回記念となりました。
またも、トロフィーは我が下新庄学童クラブに持ち帰りました!
イェーイ\(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、東淀川区内の学童保育の子ども達が集まり、第4回目となるけん玉王決定戦を行いました。
けん玉の級・段によってEからAまでランク分けをしてそれぞれ10の技を競い合います。
100名近い子ども達と指導員で、技の競技で予選を始めました。
我が下新庄学童クラブの子ども達は大部分予選通過して決勝ラウンドに残っていました。 もしかめ王では「ジンギスカン」の曲に合わせて、学童保育ごとに円になって競い合いました。
下新庄学童クラブも最後の3人まで残っていましたが惜しくも破れ麦の子学童の子が3,000回近く続け優勝していました。
団体戦は、学童保育ごとにそれぞれのランクの技を個々行い、達成率を競い合います。
ここはひまわり学童が三連覇を果たしていました。 さぁ、いよいよ決勝戦は、舞台の上で対戦です。
今回下新庄学童クラブは4人残り、Aクラス優勝! Bクラス準優勝! Cクラス優勝! Dクラス準優勝! となかなかの成績を収めました!
特に、Aクラスの対戦は強敵でどちらも素晴らしい集中力で戦っていました。
同点になりサドンデスで10個の技を最初から行いすべて早くやり終わった方が勝ちと言う競技で見事優勝していて下新庄学童っ子でした(^o^)丿
素晴らしい熱戦と感動と共感のあった、けん玉王決定戦でした☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント