カテゴリー「みんなで考えたい事」の49件の記事

2013.03.19

下新庄地域防災訓練講習会

 3/16下新庄公園にて東淀川消防署の隊員の皆さんによる下新庄地域の防災研修会が開催されました。
 地域の町会長や婦人部長・防災リーダーが集まり、消防署の隊員の方たちが丁寧且つユーモアを持って消火の手順を講習して下さいました。
この後会館で心肺蘇生の講習も受け、大変参考になり良い勉強になりました。
これからあるであろう災害に向けて地域で手順を知って置くことが大切だと思います。
 学童保育でも災害時の行動について子ども達と確認をし、様々な災害を教訓に備えていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.28

「釜石の奇跡」防災親子学習会

P1260001 大阪経済大学の学生の企画で、東日本大震災の184人の児童全員が自力で巨大津波を生き延びた、岩手県の釜石小学校の学びを親子で知ってもらおうと言う企画に参加して来ました。
 危機を乗り切った子どもたちの体験は、防災の視点だけでなく「危機対応」のモデルケースとして国内外で注目を集め、「釜石の奇跡 」と言われていますが、映像の中で当の子ども達が「奇跡ではなく実績です」と胸を張って言っている姿がとても印象的でした。
 釜石市の防災アドバイザーを務める群馬大学の片田敏孝教授の長年に渡る小中学生に実践した防災のノウハウは我々も学ぶべきことだと思います。
 東日本大震災の1.5倍の南海トラフ地震がこの30年間に起きる確率をクイズ形式で質問し、その80%の確立を、色の付いた割り箸を引くことで子ども達にも体験してもらいました。
 避難指定場所である低い場所にあった防災センターで多くの犠牲者が出た事や、50㎝の水位でも津波は人を飲み込む事等「そんな事があるはずない!」「自分は大丈夫」と言う否定的な事を認め難い人間の心理の危険性も学びました。
 この心理を防災心理学で「正常化の偏見」と言うそうです。
 避難の三原則として①想定にとらわれない(想定外の事態がある)、②最善を尽くす、③率先避難者になる、を挙げられていました。
 片田教授は「助けられる人」から「助ける人」に!との考えをもとに、自律した自分の判断で動き行動できる事の重要性を教えられていて、この釜石の実績に繋がったのだと学びました。
 この地域には古くから津波が多く「津波てんでんこ」と言う伝統があるそうです。
 これは、家族を信じてんでばらばらで避難せよとの教えで、実際大人が沢山犠牲になった理由に「子どもが心配だから」と残ったり、探す事で大きな被害になったそうです。
 「子ども達は絶対に助かっている」と言う確信が持てる普段からの防災に関する家族での話し合いがモノを言うようです。
 その為に、①家族で話し合う(方法・場所等)、②地域の危険を家族で調べて確認する、③地域での話し合い(避難ビル・避難住宅の確保等)、の自分達が出来る事をすることが重要だと言う事を学びました。
 参加した、学童保育の子ども達もよい学びの場となりました。
 これからの防災対策の糧にしたいと思います。
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.16

大阪市の学童保育施策存続を求める緊急署名

  御存知の方も多いと思いますが、去年の秋に当選した橋下大阪市長の「市政改革プラン」の案が4月に発表され、来年度から【学童保育】に対する補助金が完全廃止と言う方向性になっています!

 今ある、補助金がなくなってしまうと、大阪市内の多数の学童保育の運営が立ち行かなくなってしまい閉所になってしまいます!

 我が下新庄学童クラブも、各家庭15000円~20000円の保育料を出し、バザーやお祭りでの出店等の財政活動についても、保護者が協力し合って補っていますが、補助金がなくなるとたちまち運営を出来なくなってしまいます!

 安心して、現在のように就労し、子ども達の放課後を守って行く事が困難になってしまいます(┰_┰)

 6月の議会で、このプラン案が本決定となる恐れが多々あり、この度補助金廃止撤廃の要望署名を行う事になりました!

 目標が75万筆という、とてつもない目標となっています!!
 橋下市長の当選得票数が目標に設定されており過去の署名では35万筆が最高です!

 署名対象者は在住地関係なく全国で、老若男女問いませんし、 代筆OKとなっております。

 「署名に協力してもいい!」という方いらっしゃいませんか?

  こちらの方で代筆をさせて頂くので、ご住所・お名前を教えていただかなくてはなりませんが、教え頂いた個人情報はこの署名にしか決して使用致しません!

 また、友人・知人にも御協力をお願い出来る方がいらいっしゃいましたら、ありがたいです !

 様々な媒体で拡げて戴けるのも有り難いです!

 署名の提出が5月末になる大変緊急性のある署名となります!

 御協力いただける方がいらっしゃいましたら、連絡 よろしく願います<(_ _)>

 下新庄学童クラブ  533-0021 大阪市東淀川区下新庄5-21-30
              06-6327-7707
                            不在の時は留守電に連絡先をお入れ下さい

              メール maekoo@nifty.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.02

心肺蘇生シュミレーショングッズ

111015_105902  東淀川区内の共同学童保育七施設の指導員は毎年救命講習を受けるのですが、最近は子ども用の簡易で楽しく体験できる道具もある様ですね。
 自分がどうかはともかく、小さい頃から知識として持っている事は大きいと思います。
 特に身近な人の命が危ない時にシュミレーションを積み重ねている者といない者では歴然と差が出ると思います。
 子どもの頃から前向きに良い体験を沢山しましょうね(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.18

大阪市へ請願署名提出!

Pc150029  12/15に大阪市議会へ大阪市の保育・学童保育の充実を求める請願署名を提出しました。
 いよいよ橋本市政が始まります。
 改革の名のもとに、福祉・教育を切り捨て、様々な立場の弱者切り捨てに繋がる競争原理を福祉・教育現場に持ち込まない様、さらなる充実を求めて行きましょう!
 おかげさまで市内全体で約13万筆の署名を提出する事が出来ました!
 毎年10万以上の署名を市議会に提出している団体はこの署名だけだそうです!
 ご協力ありがとうございました<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.13

大阪府民集会

Pc071753  7日夜に大阪市中之島中央公会堂で「憲法と民主主義を守る府民共同の力で教育基本条例案・職員基本条例案の撤回を求める府民集会」がありました。
 府立高校PTA協議会や府立高校の高校生も沢山参加し、近年稀にみる超満員の参加者でした。
 党派や立場も超えて、地域の役をしている町会長や福祉・教育関係者もこれからの市政に危機感を持っています。
 教育・福祉を後退させようとする基本条例案の中身を良く知り、しっかりと内容を周りに訴えて行きましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.21

大阪市青少年福祉委員研修会

Pb171653  先日港区民センター大ホールで大阪市全体の青少年福祉委員の研修会が有り参加して来ました。
 今回は、「薬物を使う子どもはなぜ助けを求められないのか」と題して大阪ダルクと言う、覚せい剤やシンナー・睡眠薬等の薬物依存者が薬物を使わない新しい人生を歩む為の初期的な回復の支援を行っている施設の長をされ、大学で客員教授もされている倉田めば氏の講演でした。
 波乱万丈の人生の中で自らも薬物に手を出し何度も挫折をしながら現在に至った、生々しいお話や、実際の薬物中毒者の現状や更生の道等、実際の体験や現場での様子をお話しされているので、説得力がありました。
 薬物依存者が初めて薬物を使い始めた平均年齢は14歳であると言う事実や、断つための仲間や援助者の存在の大きさを知る事が出来ました。
 薬物依存者の薬に手を出すきっかけは、やはり家庭環境等での人に言えない厳しい現状がある事や周りの理解の無さ等あるそうで、子どもに関わる仕事をしている事もあり大変胸が締め付けられる内容でした。
 子ども達を薬物からも守らなければとも思い、色々と考えさせられた研修会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.01

大阪経大ボランティア論体験実習発表会

P9241366 下新庄学童クラブに夏休みに入ってくれた大阪経済大学の実習生8名のボランティア体験実習発表会が大学内で行われ大学側から招待されたので参加して来ました。
 他にも、入院治療している難病の子ども達の家族の宿泊施設である「ドナルドマクドナルドハウスすいた」や西淀川区の「あおぞら財団」・地域文化のセンター的機能もある「東淀川図書館」・地域に根差したNPOの「女性と子育て支援グループポッカポカ」・小学校で行っている児童館的な「いきいき事業」・風の子で有名な「水仙福祉会」・地域に根差した医療を行っている「淀川保健生協」・被災地支援も行っている国際的な活動を行っている「アジア協会」等地域に根差し社会福祉活動を行いボランティア育成している様々な団体がボランティアを受け入れられていました。
 この様な
施設に総勢68名の学生が様々な形ででボランティア体験をし、そこから何を学んだかパワーポイントを使って発表されていました。
 
学長や部長も生き方や学ぶ時の視点の重要性を述べられていて大変興味深く聞かせていただきました。
 学生の皆さんの真摯な発表を聞き、各施設や大学側との懇談も設定していただき、
大変良い学びの場になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.22

子ども達の未来と平和を語る集い

110817_111001 8/17に吹田市のメイシアターで行われていた子どもたちの未来と平和を語る集いに行ってきました。

吹田市の学童っ子たちのけん玉や合唱構成「ぞう列車」の発表もあり、下新庄学童っ子たちも楽しそうに見入っていました☆

また吹田での空襲を経験した方から当時のお話も聞かせて頂きました。
学童っ子たちも真剣に耳を傾けていて、戦争と平和について学べる良い機会になりました。

最後には、手話歌「世界がひとつになるまで」を全員で歌いました。
手話も見よう見まねで楽しそうにしていました(o^∀^o)

それからメイシアターの外で昼食にしたのですが、象の置物があり「何かあるで!象?」興味津々で
近づき嬉しそうに触っていた学童っ子たちでした☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.14

地震の時の対応について

今回の地震により被災された方々やお亡くなりになられた方々の無念や心の痛みは如何ばかりかと思います。
心からお見舞いとお悔やみを申し上げます。

又、復旧・救災・救助等にあたられている方々は、二次災害等には十分注意して作業に当たって下さい。

こんな時、ツイッター等のインターネット情報の速さや有効性を改めて認識しました。

下記ツイッターやミクシィで送られた友人達からの情報です。



・パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。 火傷したら広がるため。

・ナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

・安否確認はダイアル171! できるだけ安否確認で電話は使わないで!

救急ダイアルが混乱するから。


・あったらいいもの
お金 ・水 ・ペンライト・ お菓子・ 携帯(端末) ・応急セット・ ハンカチ・ ティッシュ


・人災に気をつけて。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。


・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。


・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。


・電話の使用は極力避けてください! 
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。


・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。


・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。


・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。


・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。


・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。


・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。おなじように足に巻けば、履物になります。


・車中泊の方
中越地震の被災者です。寒いとは思いますが一酸化炭素中毒防止のため、1hくらいおきに暖房を切って下さい。エコノミー症候群防止のため、こまめに体を動かして下さい。あとは気持ちを強く持って下さい

(1)車両は交通の障害にならず津波の心配の無い安全な場所で
(2)「エコノミークラス症候群」防止のため、水分を充分摂り数時間おきに足を動かす運動を
(3)就寝中誤ってアクセルを踏んで過熱や急発進のおそれがあるためエンジンは止めてください


・電話、電気
電話は119 や110に使う方の為に、今現在 命の危険が差し迫っている方が消防、救急へかける電話が最優先です。回線が混合います。安否確認できたら電話は控えて下さい。
今 電話が繋がれば救える命があるんです
病院で非常用発電機に張り付いてます。
ICUへの電気とめたらアウト。
首都圏のかた、電気使用を最低限にお願いします。
命かかってます。話広めて下さいお願いします
!!あなたの節約した電気が、病院に使われ、傷付いた一人の命を救います!!
せめて一週間、節電。


・気をつけてください
阪神大震災では偽のガス会社や水道局、電気工事、宅配便等を装った強盗や強姦がありました。
本当に多かったので気を付けて!女性の方 特に 気をつけてください!!
現在警戒するべき災害の便乗犯罪は、窃盗、レイプ、義援金詐欺。
大変な状況ですが、警戒心を忘れないでください!


・近くに、過呼吸や呼吸がしんどくなっている方
、泣いている方がいらっしゃったら、どうか側に付いてあげて下さい。
誰かが側にいるだけで、ずっと安心します。
新潟中越地震の時に、パニック障害がひどくなった経験から、お願いします。子供 高齢の方、ケガ、病人 独り身の方声をかけて安心させてあげましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧