地域の子も待っている学童保育の遊び
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2/24に、淡路島自転車一周サイクリングの5.6年修了旅行に向けて最後のトレーニングサイクリングに行きました。
今回は団結力も高めようと交流も含めひらかたパークに行きました。
下新庄から神崎川の河川敷のサイクリング道に出て、淀川河川敷に合流し、鳥飼大橋を渡って、枚方公園まで快適に走行しました。
途中、坂の上り下りのテクニックを確認したり、交差点での待機の仕方を実地で教えたり等々しながら色々な走行技術をマスターして行きました。
この日は、とても寒く最初は雪も降っていましたが、徐々に天気も回復し、晴れ間も多くなり、行き帰り追い風で快適に走れました。
最後の帰路で少し向かい風も体験し、淡路島当日の雨や風のアクシデントは一通り体験出来ました。 枚方パークでは、絶叫マシーンやアイテムがもらえるゲームラリー等々様々な遊具で遊び、たっぷりと交流しました。
当日も一緒に走行する保護者も参加して下さり、OBの中学生も飛び入り参加し大いに盛り上がり交流した一日となりました。
次はいよいよ淡路島一周です!
それまで風邪をひいたり怪我等しない様お願いします<(_ _)>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2/16に小学校の体育館をお借りして下新庄地域青少年福祉委員主催で「親子けん玉教室」を開催しました。
今回は、地元東淀川区内の日本けん玉協会のけん玉指導員資格を持った講師の方に来ていただき、講習会と公式認定会行いました。
最初に、けん玉に興味を持ってもらうために、けん玉を使った色々な遊びを紹介!
「けん玉一丁」「どじょうすくい」「けん玉リレー」「灯台鬼ごっこ」等紹介して一部実際に親子で遊んでいただきました。 次に、初心者と経験者に分かれて、初心者は遊びながら持ち方や乗せ方を学んで行きました。
学童保育の子ども達も含む経験者は今回認定会で挑戦する級の技を練習しました。
たっぷり練習し、お待ちかねの認定会です。
講師の先生から認定の時のルールや礼儀をわかりやすく説明したのち、初心者・経験者・級持ちの3グループに分かれて検定を行いました。 その際も、色々アドバイスや助言を与えて下さり、参加して下さった親子共々、緊張の中にも達成感や歓びの共有をしていました。
時間も大幅にオーバーしましたが講師の先生の熱心な指導と参加者のけん玉に対する積極的な姿勢に支えられ無事に終える事が出来ました。
みんな誇らしげに認定書を持って帰られました。
感想の中にも、「又来年もあるんですか?」「またやりたい!」「くやしいから又挑戦したい!」と嬉しい意見がありました。
関わって下さった皆さんありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2/9に下新庄学童クラブ内で室内遊び中心の「あそびの広場」を行いました。
子ども達も各コーナーの役割をきっちりやってそれぞれの遊びを盛り上げてくれました。
工作コーナーでは事前に準備していた、牛乳パックの蛇や下新庄学童クラブの保護者が準備して下さった、牛乳パックトンボやぶんぶんゴマを楽しんでもらいました。
下新庄学童クラブの財産であるコリントは大盛況で何度も挑戦して高得点をとっている子もいました。 パチンコは、下新庄保育所保護者会から頂いたもので壊れていたのを修理して使用させていただきました。
ベーゴマもけん玉も挑戦してくれる子がいて、なかなか上手に回したり、飛行機の技が出来る様になった子もいました。
最後は、公園で恒例のデカボールドッジで盛り上がりました。 参加した子ども達が「楽しかったぁー!」と言ってくれ、学童保育で培った遊びや活動を地域の子ども達にも伝える事が出来、やりがいを感じた下新庄学童クラブ関係者でした。
応援に来て下さった親御さん、そして子ども達、お疲れ様でした(^_^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
様々な色や大きさの大量のボタンを使った100円から10兆円まである学童保育内通貨を使って、子ども達それぞれが行う、「店ごっこ」を再びやり始めました。
指導員は銀行業務を行い、両替や貯金、各店舗が儲かるゲーム等を発案し発信します。
子ども達は、これまで貯めた通貨を元手に遊びやゲームの店を開いたり、色々な店に行って遊んだりして楽しんでいます。
遊びの中で社会性も自然に学んでいく下新庄学童っ子達です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント