« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の28件の記事

2013.02.28

地域の子も待っている学童保育の遊び

Photo 下新庄公園で学童保育が何かして遊んでいると、地域の子が「よしてーっ」と言って入って来ます。
 地域の子ども達も楽しみにしていて、しばらく行かないと、わざわざ学童保育に来て「今日けえへんのぉ」と聞きに来てくれます。
 ラグハンド・ひまわり・デカボールドッジ・ドラクエドッジ・大高中小・・・etc.
 天下を学校でやったと言う話も聞き、これまで培った様々な学童保育の遊びが地域に広がっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.27

豚汁おやつ

Photo 先日、子ども達のリクエストに答えて、豚汁のおやつにしました。
 たまたま、その割に参加児童が少なく、一人の分量が多く、その時来た子はラッキー☆
 たっぷり食べて大満足の下新庄学童っ子達でした(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.26

将棋プチ教室Ⅱ

Photo_4 間近に迫った東淀川学童保育将棋大会に向けて、高学年達が少しずつ将棋を教えてくれています。
 低学年達も色々と攻め方を学びながら、それなりに将棋を指せるようになって来てくれています。
 時々チェスもして色々な盤遊びをしている下新庄学童っ子達です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.25

ヒラパーサイクリング

Photo 2/24に、淡路島自転車一周サイクリングの5.6年修了旅行に向けて最後のトレーニングサイクリングに行きました。
 今回は団結力も高めようと交流も含めひらかたパークに行きました。
 下新庄から神崎川の河川敷のサイクリング道に出て、淀川河川敷に合流し、鳥飼大橋を渡って、枚方公園まで快適に走行しました。
 途中、坂の上り下りのテクニックを確認したり、交差点での待機の仕方を実地で教えたり等々しながら色々な走行技術をマスターして行きました。
 この日は、とても寒く最初は雪も降っていましたが、徐々に天気も回復し、晴れ間も多くなり、行き帰り追い風で快適に走れました。
 最後の帰路で少し向かい風も体験し、淡路島当日の雨や風のアクシデントは一通り体験出来ました。
Photo_2Photo_3 枚方パークでは、絶叫マシーンやアイテムがもらえるゲームラリー等々様々な遊具で遊び、たっぷりと交流しました。
 当日も一緒に走行する保護者も参加して下さり、OBの中学生も飛び入り参加し大いに盛り上がり交流した一日となりました。
 次はいよいよ淡路島一周です!
 それまで風邪をひいたり怪我等しない様お願いします<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.24

地図当て

Photo 地域の地図を使って名前を探し出して当てるゲームを又やりました。
 やりながら、珍しい名前も探し当て、次に使ったりします。
 二人で一組になり、対戦でやったりします。
 意外な名前や、自分の地域が判る、地図遊びです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.23

アンパンマンあそび

Photo_3 大量にあるアンパンマンの指人形でごっこ遊びをしていて、いつの間にかアンパンマンは何体だ!バイキンマンは?
 そう言や、次に多いのは誰やろ?と言う話になり、数ある指人形を手分けして分別し数をチェックし始めました。
 一体だけのものは別に並べて、何やら団結して、分別したり、紙に統計を記したりと、役割分担をして仕事をして楽しんでいる下新庄学童っ子達です。
 色々な事を異年齢で遊ぶと楽しさも倍増ですね(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.22

将棋プチ教室

Photo_2 3月の東淀川区学童保育将棋大会は出来るだけみんなで出たいと5年生が言ってくれ、少しずつ将棋を広めています。
 低学年達もそれなりに将棋を指せるようになって来てくれ、期待は膨らみます。
 色々な事にチャレンジして、新しい遊びや世界を楽しんでもらいたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.21

けん玉国盗り合戦

Photo 他の学童保育の保育実践で知ったけん玉の遊び方を下新庄学童アレンジで行い始めました。
 グループで自分の技を10競い合い、A~Eまでの各レベルの既定の点数に行ったら白地図の国が盗れます。
 競技式なので、程よい緊張感を持ちながら楽しんで戦っている下新庄学童っ子達です。
 当面、続けて行き、けん玉の国盗り合戦をして行きたいと思います(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.20

お買いもの!?

P2190001  子ども達でおやつの買い出しです。
 計算する子・品物を選ぶ子・荷物を持つ子とちゃんとその得意分野や、やりたい事で仕事を分けて、楽しみながら買い出しに行ってくれました。
 店舗も二店舗行き、安い品物を調べて買い物をしてくれました。
 異年齢で楽しみながら仕事をしてくれた下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.19

学童保育で冬眠中のカメ

Rimg3459 下新庄学童クラブで現在冬眠中のカメたちは、ミナミイシガメ・アカミミガメのみになっています。
 イシガメも数匹いたのですが夏に脱走、クサガメも何匹が脱走(T_T)
 金網が大分傷んでいた穴が開いていたようです。
 今は頑丈にしていますが、又、春になったらカメを探しに行きたいですね(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.18

地域親子けん玉講習会

1 2/16に小学校の体育館をお借りして下新庄地域青少年福祉委員主催で「親子けん玉教室」を開催しました。
 今回は、地元東淀川区内の日本けん玉協会のけん玉指導員資格を持った講師の方に来ていただき、講習会と公式認定会行いました。
 最初に、けん玉に興味を持ってもらうために、けん玉を使った色々な遊びを紹介!
 「けん玉一丁」「どじょうすくい」「けん玉リレー」「灯台鬼ごっこ」等紹介して一部実際に親子で遊んでいただきました。
2 次に、初心者と経験者に分かれて、初心者は遊びながら持ち方や乗せ方を学んで行きました。
 学童保育の子ども達も含む経験者は今回認定会で挑戦する級の技を練習しました。
 たっぷり練習し、お待ちかねの認定会です。
 講師の先生から認定の時のルールや礼儀をわかりやすく説明したのち、初心者・経験者・級持ちの3グループに分かれて検定を行いました。
3 その際も、色々アドバイスや助言を与えて下さり、参加して下さった親子共々、緊張の中にも達成感や歓びの共有をしていました。
 時間も大幅にオーバーしましたが講師の先生の熱心な指導と参加者のけん玉に対する積極的な姿勢に支えられ無事に終える事が出来ました。
 みんな誇らしげに認定書を持って帰られました。
 感想の中にも、「又来年もあるんですか?」「またやりたい!」「くやしいから又挑戦したい!」と嬉しい意見がありました。
 関わって下さった皆さんありがとうございました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.17

ブラックブロック

Photo レゴのブラックばかり使って、上手くドラゴンの檻を創ってくれました。
 なかなかカッコイイ造形で、いつも工夫していいものを創ってくれています。
 創造力豊かな下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.16

日本の味、味噌汁

Photo おやつにリクエストに答えて、うす揚げとそうめんを入れた味噌汁を作りました。
 残っていた玉ねぎも入れ、仕上げに刻みねぎを入れ、具だくさんの味噌汁となりました。
 いつも残るので少なめに作りましたが、そうなると、お代わりも少ないので争奪戦でした。
 おやつ大好きな下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.15

店ごっこの銀行

Bk 学童保育での店ごっこの要は指導員が行っている銀行です。
 各店舗の財政が潤うような、簡単で挑戦意欲を盛り上げるゲームを立ち上げたり、貯金や両替等大忙しです。
 時々、宝石(プラスチックの石)の各色の相場を様々な形と数のサイコロを使って変えたりして、子ども達も売り買いで儲けています。
 遊びながら、投資や顧客のニーズを考える等もおのずと考えて創意工夫して、色々な社会の仕組みや方法も学んでいる下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.14

クッキーづくり

12 バレンタインに向けて下新庄学童クラブでも、女の子でクッキーを焼きました。
 今回は生地もいいのが出来、色々工夫してこねて、なかなか美味しく綺麗に焼けました。
 本人も大満足(^_^)/
 周りの男の子連中も、物欲しそうにして最後は可愛いプチ袋に入った義理クッキー?を貰っていました(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.13

修了旅行トレーニングサイクリング

Photo_2Photo_3 3月の淡路島一周修了旅行に向けて学童保育の仲間たちと下新庄~伊丹~五月山のコースでトレーニングサイクリングに行って来ました。
 学童保育を8:30に出発し、神崎川遊歩道から猪名川河川敷のサイクリング道を経て、11:00には五月山に着きましたが、子ども達は元気にローラー滑り台に何度も乗ったり、動物園で動物と戯れたりして楽しんでいました。
Photo_4 帰りは向かい風の体験やや坂の変速の仕方等学び、良いトレーニングサイクリングとなりました。
 楽しい交流も出来、自信もついて来た修了旅行参加予定者達でした。
 先日、当日の役割分担等も話し合い、いよいよ準備が整ってきた下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.12

けん玉プチ大会

Photo 久しぶりにけん玉大会をしました。
 自分のランクの技を表で10種3回ずつ行い、出来た数を競い合います。
 それぞれ二人で一組になり、相手の技を見極め、出来ていると「よしっ!」と言い表に印を付けます。
 久々のけん玉で上級者が鈍っていてできなかったり、意外な子が沢山で来たりと楽しく、緊張感を持って行いました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.11

地図名前探し

Photo 地域地図を広げて、指導員が言った名前を探します。
 意外な名前や、空き地の数が割とあったり、遊びながら地域の様子や地形も分かる社会勉強にもなる遊びです。
 皆さんも、家族で一度やってみて下さいね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.10

あそびの広場

Photo 2/9に下新庄学童クラブ内で室内遊び中心の「あそびの広場」を行いました。
 子ども達も各コーナーの役割をきっちりやってそれぞれの遊びを盛り上げてくれました。
 工作コーナーでは事前に準備していた、牛乳パックの蛇や下新庄学童クラブの保護者が準備して下さった、牛乳パックトンボやぶんぶんゴマを楽しんでもらいました。
 下新庄学童クラブの財産であるコリントは大盛況で何度も挑戦して高得点をとっている子もいました。
Photo_2Photo_3 パチンコは、下新庄保育所保護者会から頂いたもので壊れていたのを修理して使用させていただきました。
 ベーゴマもけん玉も挑戦してくれる子がいて、なかなか上手に回したり、飛行機の技が出来る様になった子もいました。
 最後は、公園で恒例のデカボールドッジで盛り上がりました。
Photo_4 参加した子ども達が「楽しかったぁー!」と言ってくれ、学童保育で培った遊びや活動を地域の子ども達にも伝える事が出来、やりがいを感じた下新庄学童クラブ関係者でした。
 応援に来て下さった親御さん、そして子ども達、お疲れ様でした(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.09

すいとん作り

PhotoPhoto_2 おやつに安くて美味しい「すいとん」をしました。
 白菜とネギを入れて、出汁で団子を煮ます。
 子ども達も、円になって団子をこねて丸めたりちぎったりして手伝ってくれました。
 暖かいすいとんを美味しいと何杯もお代わりしていた下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.08

明日は遊びの広場

Photo いよいよ明日は下新庄学童クラブ内で行う室内遊びの「あそびの広場」です。
 少し狭いですが、様々な室内遊びをしますので近くへお越しの皆さんはぜひお立ち寄りくださいね(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.07

公文将棋盤

Photo_2 夏・冬・春とある東淀川区学童保育将棋大会目指して、5年生たちが他の下新庄学童クラブの仲間も一緒に参加しようと初心者を指導してくれています。
 公文式の行き方が描いてある将棋盤を使って、自分の駒を落として、優しく教えてくれています。
 それなりに打てる様になって来て、少しずつ打てる子が増えています。
 このまま広がって、春の大会はみんなで参加したいですね(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.06

豆まき鬼ごっこ

Photo 鬼と福の神に分かれて鬼ごっこです。
 鬼は、相手をタッチするか紙を丸めた剣で触れると鬼ヶ島に連れて行き捕虜に出来ます。
 捕まると持っている豆は没収です。
 福は鬼に捕まらない様に逃げ回り、危ない時は豆を鬼に当てると一秒(鬼の数により秒数変化)ストップ出来ます。
 捕まった仲間はタッチすると鬼ヶ島から逃げれます。
 鬼が全員捕まえると豆を褒美にもらえます。
 逆に制限時間内に一人でも逃げおおせたら福の勝ちです。
 地域の子も入って、みんなで公園を駆け巡って鬼と福が入り乱れて戦っていました。
 楽しい豆まき鬼ごっこでした(^_^)/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.05

店ごっこ復活!

2 様々な色や大きさの大量のボタンを使った100円から10兆円まである学童保育内通貨を使って、子ども達それぞれが行う、「店ごっこ」を再びやり始めました。
 指導員は銀行業務を行い、両替や貯金、各店舗が儲かるゲーム等を発案し発信します。
 子ども達は、これまで貯めた通貨を元手に遊びやゲームの店を開いたり、色々な店に行って遊んだりして楽しんでいます。
 遊びの中で社会性も自然に学んでいく下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.04

可愛い鬼!?

Photo 節分を前に、お面をかぶってぶりっ子をしてくれる、ひょうきんな下新庄学童っ子です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.03

高対低のデカドッジ

Photo いつものデカドッジですが、この日は4年以上の高学年のコートを狭くして、低学年のコートを広くし、大学でハンドボールのコーチをしているバイトの指導員に入ってもらいました。
 高学年達が獲れないだろうと思って投げた高い球も捕って、低学年達をホロしてくれ、なかなかバランスのとれた楽しい試合になり、どちらも満足げでした。
 異年齢でハンデを付けながら遊ぶあそびも地域に広げている学童クラブです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.02

将棋

Photo 最近、ちょっと将棋が流行っています。
 公文式等の駒に行き方が描いてある盤を使って、いつも東淀川区の将棋大会に出ている上級生たちが初心者に教えたり、駒を抜いて戦ったりして、指導してくれています。
 たまにOBが来て、さしてくれたり、指導員とやったりして、静かなブームの将棋です。
 春の大会は、沢山の仲間たちと出場してほしいですね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.01

指人形積み

Photo 学童保育に置いてある指人形を磁石ブロックで箱を創り、そこに入れ積んで行く遊びを開発した子ども達!
 たくさん積んで、数を競ったり、時間を競ったりと、色々な方法で遊びこんで楽しんでいる下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »