« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の31件の記事

2013.01.31

忍者の小手!?

Photo_2  下新庄学童クラブでは、よく紙を丸めて武器を創っています。
 チャンバラごっこをする為ですが、海賊や海軍を創って分かれ、戦う時に使ったりもします。
 この時は段ボールで砦も創って本格的です。
 今度は、忍者の様に抜身の刀を創り、カッコよく抜いていたので、指導員が段ボールで忍者らしく小手を創って献上しました。
 さっそく装着し、カッコよく決めポーズをする下新庄学童っ子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.30

OBと野球で交流

Photo 下新庄学童クラブには時々OBが遊びに来てくれます。
 この日も、下新庄公園へ行って、ベースを置いて、ブラバットと柔らかボールで野球です。
 今回は、中学で野球部のOBと学童保育の野球が上手な子二人だけ対、それ以外の学童っ子達で対戦してみました。
 ハンデを付けて、OBチームはワンアウト交代、学童っ子チームはファイブアウト交代にしました。
 それでもバンバン打たれ、学童っ子チームは全員がピッチャーをしていました。
 時々手加減をしたり、魔球?を投げたりして、楽しく遊びながらプレイしていた学童っ子とOBでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.29

東淀川太鼓サークル「土魂鼓」演奏会

Photo  1/27に、東淀川の太鼓サークル「土魂鼓」の結成20周年記念演奏会が、クレオ大阪北で開催され、行ってきました。
 東淀川区内の働く仲間たちが、東淀川区内に文化をと始めた「仲間がいっぱいコンサート」と言う手作りのコンサートの中から生まれた地域太鼓サークルで、様々な困難を乗り越え20周年を超え、今回も素晴らしい演出と太鼓演奏で大きな元気と感動をいただきました。

 オリジナルの「彩」と言う演目は柴島高校太鼓部でも演じられており、文化の広がりを感じます。
 知らない間に、沢山の演目を持っておられ、どれも質の高い演技や演出で魅入りました。
 「元気とどけます」のスローガン通り、元気いっぱいいただきました(^_^)/
 働く仲間の現実は厳しいものがありますが、太鼓と言う大きな文化で明日への糧を、元気が湧き出ました!
 強化合宿等も行いながらこの日を迎えられ、フィナーレは大きな拍手で幕を閉じました。
 素晴らしい演奏をありがとう\(^o^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.28

「釜石の奇跡」防災親子学習会

P1260001 大阪経済大学の学生の企画で、東日本大震災の184人の児童全員が自力で巨大津波を生き延びた、岩手県の釜石小学校の学びを親子で知ってもらおうと言う企画に参加して来ました。
 危機を乗り切った子どもたちの体験は、防災の視点だけでなく「危機対応」のモデルケースとして国内外で注目を集め、「釜石の奇跡 」と言われていますが、映像の中で当の子ども達が「奇跡ではなく実績です」と胸を張って言っている姿がとても印象的でした。
 釜石市の防災アドバイザーを務める群馬大学の片田敏孝教授の長年に渡る小中学生に実践した防災のノウハウは我々も学ぶべきことだと思います。
 東日本大震災の1.5倍の南海トラフ地震がこの30年間に起きる確率をクイズ形式で質問し、その80%の確立を、色の付いた割り箸を引くことで子ども達にも体験してもらいました。
 避難指定場所である低い場所にあった防災センターで多くの犠牲者が出た事や、50㎝の水位でも津波は人を飲み込む事等「そんな事があるはずない!」「自分は大丈夫」と言う否定的な事を認め難い人間の心理の危険性も学びました。
 この心理を防災心理学で「正常化の偏見」と言うそうです。
 避難の三原則として①想定にとらわれない(想定外の事態がある)、②最善を尽くす、③率先避難者になる、を挙げられていました。
 片田教授は「助けられる人」から「助ける人」に!との考えをもとに、自律した自分の判断で動き行動できる事の重要性を教えられていて、この釜石の実績に繋がったのだと学びました。
 この地域には古くから津波が多く「津波てんでんこ」と言う伝統があるそうです。
 これは、家族を信じてんでばらばらで避難せよとの教えで、実際大人が沢山犠牲になった理由に「子どもが心配だから」と残ったり、探す事で大きな被害になったそうです。
 「子ども達は絶対に助かっている」と言う確信が持てる普段からの防災に関する家族での話し合いがモノを言うようです。
 その為に、①家族で話し合う(方法・場所等)、②地域の危険を家族で調べて確認する、③地域での話し合い(避難ビル・避難住宅の確保等)、の自分達が出来る事をすることが重要だと言う事を学びました。
 参加した、学童保育の子ども達もよい学びの場となりました。
 これからの防災対策の糧にしたいと思います。
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.27

地域自治会見回り隊学習会

Photo 地域の自治会の見回り隊を結成するにあたって、東淀川警察署生活安全課防犯係と少年係の各係長に来ていただき、少年犯罪の傾向と防犯対策について講演していただきました。
 少年犯罪・被害の傾向として①非行の低年齢化、②突発性の犯罪、③携帯・ネット犯罪・被害の増加、を挙げられていました。
 非行防止教室で子ども達に訴えている事として、①ルールを守る=自由を得るには責任が伴う、②目標を持つ=フリーター等の社会的貧困問題、③断る勇気=酒・たばこ・ドラッグの誘惑、を述べられていました。
 地域への提案として、①地域の目(自分たちは観られていると言う意識が犯罪を起こそうとする者への歯止めになる=いわゆる「割れ窓理論」)、②横の連携(地域の各団体や組織での情報の交換と共有)、③環境整備(のぼりを立てている・声掛けをしてくる等防犯意識の高い地域には犯罪者は寄りつかない)、を挙げられていました。
 最新の東淀川区内の犯罪状況の資料も持って来て下さり、大変良い学習の場となりました。
 これからの青少年の声掛け事例や防犯見回りの糧にして行きたいと思います。
 学童保育の子ども達の健全育成を考えるうえでも大変参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.26

ハムチーズホットケーキ

PhotoPhoto_2 久々に、ホットケーキで、今回はハムとチーズを入れました。
 卵と牛乳もたっぷり入れて、ふっくら美味しい焼き上がりで、みんな「うまぁーっ!」と何個もお代わりしていました。
 担当班の子ども達も、生地を入れたり、ハムを置いたり、チーズをまぶしたり、焼いてひっくり返したりとよく働いてくれました。
 楽しみながら調理し、楽しんで食べていた下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.25

室内でベッタン

Photo 室内で座布団の上で「べったん」=メンコあそびです。
 最初はなかなかひっくり返りませんでしたが、やっているうちに上達し、沢山ゲットしていた下新庄学童クラブの仲間達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.24

氷張ってます!

Photo_2 最近は、寒い日も多く、道端の水たまりもよく凍っている事があります。
 子ども達も珍しそうに氷を割ったり触ったりと冬の自然を楽しんでいます。
 インフルエンザが流行の兆しです!
 地元はまださほど聞きませんが、手洗い・うがいのきちんとした慣行と、人混みに行く時の飛散防止用・防御用マスクの着用を本当に徹底させて行きましょう(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.23

ベーゴマやってます

Photo 関西風にゴザを乗せて上で勝負しています。
 最近では火花も出る様になって来た下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.22

新種創造カメの絵!?

Photo  時々、魚や爬虫類の絵を描いてくれる学童っ子が、いつもの様に絵を描こうとしてネタ切れなので、「何か新しい、自分の好きな、おったらええなぁと思うカメを描いてみたら?」とアドバイスすると俄然張り切って見事な新種のカメを創造してくれました。
 指導員の勧めで、発見場所や種目もきちんと書き込み本格的な新種発見の図となりました。
 創造力豊かで表現力のある下新庄学童っ子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.21

東淀川高学年耐寒雪山登山

Photo_2Photo_3 1/20に、東淀川区内の共同学童保育6施設で六甲お多福山に耐寒登山に行きました。
 今回は、予定の最高峰から有馬のコースは路面が相当凍っていてアイスバーンになっているとの事で急きょコースと内容を変更しての登山でした。
 お多福山登山口までは、阪急芦屋川から満員でギューギューのバスで行き、バス停前の広場で朝の挨拶とストレッチです。
 出発して登山口の取り付きまで来て、その時の元気な子をリーダーにして班を決め、さぁ出発です!
 登りばかりでしたが皆元気に歩いてくれました。
 高度があがって来るにしたがい雪も多くなり、頂上では沢山の雪がありました。
 さっそく、持って来てもらった湯通しした豚汁の具材と熱湯を集め、豚汁作りです。
 大きめのクッカー二つを使って様々な具材を混ぜて豚汁を作りました。
Photo_4Photo_5 その間、子ども達は指導員も含めて雪合戦をしたり、ミニそりで滑って遊んだり、可愛い雪だるまを作ったり、砦を創ったりして楽しんでいました。
 餅やうどん入りの豚汁も含め、何杯も食べて暖をとりながら思いっきり雪遊びを楽しみました。
 下山は、雨ケ峠からロックガーデンへ抜けるコースで、途中東お多福山中腹の広い場所でそりを楽しんだり、横池で一面氷が張っていて割ったり、上を氷や石を滑らせたりして寄り道も楽しみ、険しいロックガーデンを声をかけあって大谷茶屋へ下山しました。
Photo_6 なかなかハードでしたが、六甲の大きな冬の自然を満喫した東淀川区学童保育高学年交流行事となりました。
 参加したみんなお疲れ様でした<(_ _)>
 困難を乗り越えて又ひとつ成長し合った東淀川区内の学童保育高学年達でした(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.20

元気に相撲

Photo 久しぶりに子ども達で相撲をしました。
 一人体力のある子がいて、仲間たちをバッタバッタとなぎ倒していました。
 指導員が色々と立ち会いや取り組み方をアドバイスすると少し持つようになりますが、力でねじ伏せられてしまいます。
 地域の同学年の子も入ってやりますが、いい勝負したり、圧倒的な綺麗な上手投げをしたりして、みんなの喝采をあびていました。
 一年生にアドバイスすると、上の学年の子とやって上手い組み方をアドバイス通りにして倒したりしていました。
 体と体をぶつけて思いっきり力を出して清々しい顔の下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.19

オリハルコン焼き!?

Photo  今回もたこ焼き風のおやつで、中にソーセージと竹輪を入れて刻みネギをまぶして焼きました。
 美味しいオイシイと何個もお代わりする子ども達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.18

風船バレー

Photo 風船を膨らませて、境界線を作って、グループを作って対戦です。
 遊びながら色々ルールを創って楽しんでいる下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.17

光るおもちゃ

Photo_2 下新庄学童クラブの財政活動で使う光物の玩具でいらなくなったモノを集めて照らしてみると、意外に綺麗で、学童保育の電気を消して楽しんだりしている下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.16

仲良く「大高中小」

Photo 大きなボールを使った「大高中小」盛り上がっています。
 二人や三人の組になって助け合ったりコンビネーションを打ったりして、戦略性も増し、地域の子ども達も入って盛り上がっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.15

給食作り

Photo 学童保育では時々、給食を作ります。
 子ども達は調理が好きで、良く手伝ってくれます。
 異年齢で助け合って教え合って生活技術を身に着けていく学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.14

東淀川区学童保育低学年交流会

12 先日、東淀川区内の学童保育7施設の共同学童保育が淀川河川敷のバーベキュー広場に集まり、交流と焼き芋大会を行いました。
 この日は天候も良くポカポカ陽気で、絶好の交流日和でした。
 まずは、名前ビンゴであいさつをしながらじゃんけんをして勝てば相手に名前を書いてもらいます。
 すべて埋まった子から並び、列になったところで7つの班に分けました。
 その班で、野外オリンピック大会です!
 それぞれ相談して国の名前を決めてもらいました。
 この日一緒に参加していた各施設高学年にはそれぞれの国のサポートをしてもらいました。
 競技は、ペットボトルの底を使った「円盤投げ」・じゃんけんをする「チーム対抗リレー」・万歩計を使ってリレーする「駅伝」とみんな楽しげに競技していました。
 今回は総合点でスペインが優勝しみんなで表彰式に参加していました。
 その後は、炭火で焼いた焼き芋をホクホク言いながら食べていました。
 広場でゆったり楽しんだ東淀川区内の学童保育の子ども達でした。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.13

煮干し団子汁

Photo 煮干しを甘辛く炒め、それを出汁にしてだんご汁を作りました。
 天然のだしの良い香りがして味もなかなかのもので美味しく出来ました。
 何杯もお代わりする子もいた下新庄学童クラブのおやつでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.12

羽根つきとバドミントン

Photo_2 先日、公園で羽根つきをしていると地域の子ども達も「やらせてー」と入って来て、バドミントンを含め色々な羽が宙に飛んでいました。
 コートを描いてやると、個々、グループそれぞれ打ち合って楽しそうでした。
 地域の子達は楽しかったのか次の日も自分たちで持ってきてバドミントンをしていました。
 あそびの発信基地学童保育です(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.11

大量独楽遊び

Photo 独楽を事前に巻いておき、どんどんと廻して行く遊びをしました。
 なかなかの壮観で、沢山の独楽が枠の中で廻っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.10

下新庄学童中二同窓会

Photo_2Photo_3 昨年末、中学二年の下新庄学童保OB達が同窓会を企画してくれ、懐かしい学童保育を会場に、昼から夕刻まで行われました。
 バスケ部の二人が仲間に声をかけてくれ、自主的にケーキ作りを準備してくれ、他のみんなもお菓子や飲み物等持ち寄り、ワイワイガヤガヤと談笑しながらグループに分かれてケーキ作りをしました。
 男の子チームは、謎の飛行物体の様なケーキになり大笑いでした。
Photo_4Photo_5 美味しくケーキ分け合い食べた後は、懐かしい写真を見ながら盛り上がったり、みんなで
けん玉大会をしたり、トランプや百人一首等で腕を競い合ったり楽しいひと時を過ごしました。

 特に百人一首は強豪ぞろいで名前だけでとれる子が複数いて大いに盛り上がりました!
 小さいころから男女分け隔てなく、仲良く集い、互いを労われる素敵な仲間達です。
 沢山しゃべって、沢山笑って、また会おうと約束して学童保育を後にしました。
 素晴らしい学童保育のOB達に喝采です\(^o^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.09

ベーゴマ

Photo 時々、ベーゴマやコマをしています。
 ベーゴマは例の焼きを入れたものを使ったりして、楽しんでいます。
 伝承遊びを色々楽しむ下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.08

戦いごっこ

Photo 先日、学童保育の部屋でコツコツと自分たちで作った剣や盾を使って、小公園のミニアスレチックで戦いごっこです。
 海軍と海賊に分かれて色々な戦略を使って砦を責めます。
 最初は部屋で遊んでいましたが、指導員がそれだったら広い公園でしようと提案すると「行くーっ!」と大張り切り・・・みんな駆け回って楽しんでいました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.07

プラレールでGO!

Photo 久々にプラレールを出して遊びました。
 あまり時間はありませんでしたが色々複雑にして楽しんでいた下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.06

将棋の指導

Photo 将棋大会で常勝の下新庄学童クラブですが次年度は怪しくなって来ました。
 指導員が発破をかけると高学年が低学年の子ども達に「将棋しよ!」「教えたるわ!」と声をかけてくれ、進み方や攻め方を教えながらさしてくれました。
 成果が出るかは別として、異年齢で関わり合い伝統を継いで紡いでいる下新庄学童っ子達でした。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.05

ブロックで色々

PhotoPhoto_2 相変わらずブロックで様々なものを創ってくれています。
 箱庭のようなものやシュモクサメを創ったり、ロボットの様なものを創ったりと創造力豊かな下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.04

名前呼びあそび

Photo ボールを小屋の屋根にあげると同時に仲間の名前を呼び、その呼ばれた人がボールを受けれると再度投げ、落とすとみんな逃げて、名前を呼ばれて落とした人がボールをひらって「ストップ!」と言ったら名前を呼んだ人と呼ばれた人がじゃんけんをして既定の数だけ歩いてボールを当てます。
 当てたら呼ばれた人はセーフ、当てれなかったらアウトです。
 又、当てられた人もアウトで、皆ドキドキワクワクしながら少し戦略も考えて楽しんでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.03

段ボールの家づくり

PhotoPhoto_2 先日、雨なので部屋で段ボールを使って家づくりです。
 色々工夫して、様々な形の家を創っていました。
 海賊団と海軍に分かれて戦いの準備もしていましたが、準備で終わってしまいました。
 続きはあるかな?
 創造力豊かな下新庄学童っ子達です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.01.02

生き物の絵カメ編

Photo いつも生き物の絵を上手に描いて驚かせてくれる学童っ子が今度はイシガメの子どもを描いてくれました。
 イシガメの子どもは銭亀と言われる様に黒い石の様な色で甲羅にギザギザもあります。
 よく店頭でゼニガメと称してクサガメの子どもを売っていますがあれば間違いです。
 広告にイシガメの子の写真を掲載している場合もあります。
 それにしても「好きこそものの上手なれ」でうまく描いてくれる下新庄学童っ子でした(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.01

第41回東淀川学童保育将棋大会

12 先日、東淀川区民会館にて大阪市東淀川区の学童保育の将棋大会を開催しました。
 6施設総勢32名の学童っ子達が集い腕を競い合いました。
 優勝は今回も下新庄学童クラブの5年生が勝ち取り、これでなんと下新庄学童クラブは11連覇となりました。
 この間、ずーっと強い子がいて31回から優勝のトロフィーは下新庄学童クラブが持って帰っています!
 子ども達も色々修業し腕を上げて来ており、今回は低学年が沢山上位に入っていました。
 次は春休みです!
 又、熱き戦いを繰り広げてほしいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »