« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の31件の記事

2012.11.30

色々な手作りおやつ

PhotoPhoto_2 最近は班で担当して色々なおやつを作ります。
 チョコ味シリアル入りのホットケーキや、餅の短冊切りとポテトチップスを砕いたものを入れた焼き物等・・・様々です。
 子ども達と指導員で相談しながら色々な創作おやつを行い楽しみながら美味しく食べている下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルバイト募集

平日夕刻のアルバイト指導員を急募しています!

 東淀川区内にお住まいの、子ども好きで、運動が好きな

!急募! 学童保育アルバイト指導員を募集!!

平日夕方のアルバイト指導員を募集しています!
大阪市内特に東淀川区内にお住いの子ども好きで運動好きな体力に自信のある方!

【内容】10数名の小学生の保育・指導

【時給】800円

【試用期間】当初1カ月程度。平日1時間~2時間でも可(夕方6時くらい~7時半までが望ましい。曜日・時間は応相談)

【試用期間後】平日及び土曜日等の3~6時間勤務(シフト制・応相談)
就労状況により準正規(初任給120,000円・社会保険・賞与等有)へ移行有り

【備考】勤務時間・シフト等については御相談下さい。
詳細や質問については下記に連絡ください。
不在の場合は留守電にメッセージを入れてください。折り返し連絡いたします。

住所:大阪市東淀川区下新庄5-21-30

電話及びFAX:06-6327-7707

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012.11.29

東淀川学童保育版「逃走中」

 合同高学年合宿の最後のイベントとして、東淀川学童保育高学年版「逃走中」を行いました。
Photo_8Photo_9 あらかじめ設定していた世界観の元、指令書を配布し、三つあるミッションをクリアしていきます。
 そのつど、ハンターに仮装した指導員を投入し追いかけてもらいます。
 捕虜収容所の仲間をタッチしたら助かる設定やミッション解決のヒントも与え、広い千里北公園内を走り回ったり、協力し合ったりしてミッションをクリアしていきました。
 なかなか難度は高かったですが、みんな楽しみながらハンターから必死に逃げ回っていました。
 最後は時間が無いので甘々ヒントをゲームマスターに与えてもらったりしていましたが見事すべてのミッションをクリアし悪魔の実をゲットしていました。
 悪魔の実の中にはお宝が入っており、各班仲間と分け合っていました。
Photo_10 楽しくも激しい高学年ならではの野外ゲームを堪能した後、みんなで美味しい昼食をむさぼるように食べて、綺麗に施設内の掃除も済ませて、施設を後にしました。
 7施設の指導員本当にご苦労様でした<(_ _)>
 そして、沢山の仲間と思い出を創りあった東淀川区内の7施設の高学年の子ども達お疲れ様\(^o^)/

 シナリオの設定を下記に掲載しておきますので企画を考えている団体は参考にし自由に使用してください。
 内容は史実と創造を融合させています。
 ミッションは世界観を大切にしながら、その団体や施設ならではの設定を創ると楽しいと思います。
 ちなみに、ここの設定では、今回、最終的に悪魔の実がなぜ必要だったか?等次の行事へとコンテニューして世界観を継続させています。
 もし、このシナリオを発展させて面白い企画実践が行われたら是非教えて下さいね!

続きを読む "東淀川学童保育版「逃走中」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.28

合同高学年合宿二日目

Photo_7 東淀川学童保育合同高学年合宿二日目は、朝早くから野外炊飯のサイトに集合し、牛乳パックドッグを行いました。
 ドッグ用パンに刻んだキャベツとソーセージを入れ、銀紙に包んで乾いた牛乳パックに入れます。
 それに火をつけるとみるみる火が広がり全体が焼けて牛乳パックが燃え尽きるとちょうど焼き立てホットドックが出来上がります。
Photo_6 みんな美味しくて、お代わりする子、昨夜の焼きそばの残りを挟んで焼きそばパンにする子等々様々な食べ方で楽しんでいました。
 部屋に戻ってから、良く飛ぶ紙のグライダーを作って、傍の千里北公園に飛ばしに行きました。
 そしていよいよ「逃走中」に突入です!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.27

東淀川高学年合同合宿

Photo_3 11/23.24と吹田市の自然体験交流センター(わくわくの郷)にて、東淀川区内7施設の学童保育高学年の合同合宿を行いました。
 天候が思わしくなく心配しましたが、昼からは少しずつ天候が回復し、企画はすべて消化する事が出来ました。
 一日目は施設に集合後、くじで班を決め、それぞれ班の名前とリーダーを決め、自分たちの名前を書いた旗を創りました。
Photo_4 その後部屋でくつろいだ後、野外炊飯の為の班対抗食材争奪大会を行いました。
 牛肉をゲットして班みんなで万歳する班、サンマや大根が入りがっかりする班等悲喜こもごもでした。
 ドラム缶のコンロを使ってみんなでワイワイ食べておなか一杯、楽しくバーベキューを行いました。
 夜は、班それぞれ出し物を決めてキャンプファイアです。
Photo_5 それぞれの班担当指導員が助言も与えながら色々な出し物を考えてくれました。
 予定の時間を大幅に延長したため、持って来ていた廃材のマキが足らなくなり、炎の維持が大変でしたが、笑い声がいっぱいの慌ただしくも楽しいキャンプファイアとなりました。
 子ども達は夜遅くまでおしゃべりし興奮冷めやらぬ合同合宿一日目でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.26

江坂公園

Photo_2Photo 江坂公園では、ボルダーリング用のホールドを埋め込んである壁を登ったり、大きな木製アスレチックであそんだりして楽しみました。
 良く歩いて途中で自然とふれあい、色々な公園でたっぷり楽しんだ下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.25

歩いて江坂公園へ

Pb191709Photo_2 小学校の土曜参観の振り替え休日の日に、下新庄学童クラブから神崎川の河川敷をゆったり歩きながら、草遊びをしたり、おしゃべりしたりして、江坂の大きな公園を目指しました。
Photo 途中、生垣の種を集めたり、十八条大橋を渡って南吹田遊園でシーソーをしたり、ドングリやクヌギのみを集めて、広芝公園で種の当て合いをしたりして遊びました。
 本当によく歩いて江坂公園へ着きました。
 往復約9キロの遠足となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.24

壮絶!大高中小

Photo_4 ボールを相手のコートに入れて戦う「大高中小」をして遊びました。
 ストレッチ用の大きなボールを使って、一番狭いコートのチームから始めます。
 失敗すると一番下に落ち、空白のコートが出来ると一つずつ上がって行きます。
 一番大きな任意の数だけコートを守ったら優勝です。
 それがなかなか難しく、みんな成り上がろうと、作戦を練ったりして楽しみながらプレーしています。
 地域の子も入って大いに盛り上がっていた遊びでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.23

あやとり流行

1_22_2 あやとりが静かなブームです。
 指導員が表を作ったこともあり、以前やったことある子が多く、思い出しながら挑戦しています。
 新しい事に挑戦するのが積極的でない子達も指導員が声をかけ、一緒にやってみると出来る面白さと達成感を得て、次の技に挑戦してくれています。
 教え合いながらみんなで楽しんでいる下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.22

クリスマス会準備話し合い

Photo_3 いよいよクリスマス会に向けて班の仕事や出し物について話し合いを始めました。
 最初は嫌々やっていた子もいましたが、指導員の助言や提案で少しずつ内容が見えてくると、テンションも上がり、創作劇を創る事になり配役でえらく盛り上がったり、様々な出し物をきれいに表にまとめて計画を練ったりとそれぞれの班が的確に企画を練ってくれました。
 習い事も多く、どうまとめていくかまだまだ分かりませんが、子ども達みんなで楽しみながら進めていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.21

防犯学習会

12 13回目となる東淀川区府営住宅連絡協議会の主催で、東淀川警察の生活安全課の警察官に来て頂き、東淀川区内の公営住宅の犯罪状況と防犯対策について学習会をしていただきました。
 現在、区内の府営住宅で多いのはオートバイ盗と部品狙いだそうで、昔と違って生活の為に盗る人が増えていて、そういった人は生活が懸かっているので計画的に行うそうです。
 又、変に捕まえてやろうとかすると車ではねて殺してでも逃げようとするので、手を出さずすぐに警察に通報する様アドバイスを受けました。
 又数分で犯罪を行い、何台も続けて行う事象も増えているそうです。
 まず自動車の中に物を置かない!
 リンゴを入れた袋を置いていただけで窓を割られて盗られた事例があるそうで、数百円のリンゴの為に7万近い修理費がかかってしまいます。
 又、ナンバープレートを盗るのは盗難車に付けて犯罪に使用するためでこれだと防犯カメラに写っていてもナンバーは人のものなので足がつかないとと犯罪に及ぶそうです。
 防犯カメラの効果は絶大で、警察・地域・カメラの三位一体で犯罪を防ぐことが大切と力説されていました。
 バイク・自転車に二つのロック(ツーロック)をすると格段に盗難は防げるとアドバイスを受けました。
 特に自転車は歩くのがしんどいとか以前盗られたからとか安易に盗んでいく例が多いらしく、駅前や遊戯施設の前に置くと盗られ易いようです。
 又、車の内蔵型ナビは意外と簡単に盗れる事や、青パトの巡回時に変質者を見つけ警察に通報した事で現行犯逮捕出来た事等、青パトの効果もおっしゃっていました。
 街頭犯罪にも言及されていて、ひったくりは、これも生活の為にする件数が増えており、やられるのは20代と50代のバックを持った女性だそうです。
 女性はバックに全財産を入れている場合が多く狙われやすいとおっしゃっていました。
 地域の高い防犯意識とはっきりとした地域の目が犯罪を防ぐことを学びました。
 広い地域で一斉に車のナンバープレートの防犯ねじを購入し交換した地域もあるらしく、様々な防犯に関わるまちづくりの例も教えていただき大変参考になった学習会となりました。
 一人一人が防犯意識を高め、地域で犯罪を起こしにくい街づくりを協働で作る事が大切だと思いました。
 皆さんも、防犯意識を高めていきましょう!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.20

残り野菜だんご汁ポトフ風

Photo_2 今回は、残っていた白菜と大根を使ってベーコンを買い足して入れ、コンソメと塩コショウ・ローリエを入れてポトフ風に作りました。
 少しボリュームにかけるので、小麦粉の団子も入れ、すいとん風にしました。
 暖かい料理に何杯もお代わりする下新庄学童っ子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.19

地域の菊花展

Photo 11/8~15上新庄駅すぐの春日神社で菊花展が開催されていました。
 下新庄地域の方も出展されていて、美しく育てておられる菊を観に行かせていただきました。
 華やかな菊の花が見事に咲いていて美しかったです。
 東淀川区内は神社仏閣が多く、街中のちょっとしたオアシスになっています。
 特に春日神社は下新庄地域の氏神様ですので、下新庄地域の皆さんは一家の色々な節目に時々お参りに行かれてはと思います。
 思想信条は自由ですが地域で育まれている信仰は大切にしたいものだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.18

不思議なダンス!?

Photo_6マジックザギャザリングと言うカードゲームをしていて、なぜか急に肩を出して踊りだし、みんなでキャーキャー言って踊りまくっていました。
 何か世界観の中で演じていてそう行った方向に行った様で異年齢集団ならではの盛り上がり方でした。
 何がそんなに嬉しいねん!と言うぐらいハイテンションで踊りまくっていた下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.17

生き物画上達!

1_2 以前「セマルハコガメ」を上手に描いていた学童っ子が今度はシマドジョウウグイを描いてくれました。
 以前にもまして上達している生き物画伯です(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.16

あやとり

Photo_5 あやとりが静かなブームで、依然覚えていた技を忘れている子が大部分で、再度本を観ながら挑戦している下新庄学童っ子です。
 家でも一緒にやってあげて下さいね(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.15

草取り

Photo_4 虫を沢山獲らせていただいている空き地の草取りをしました。
 子ども達も元気いっぱい、すごい勢いでむしってくれ、手を切ったりしていましたが、傷バンドを付けて再度挑戦したりして、とても協力的でよく働いてくれていました。
 集めた草の上に乗ったりして別の楽しみも見つけて手をつないで飛んだりしていた元気いっぱい仲良しこよしの下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.14

コオロギ獲り

Photo_3 学童保育の近くの空き地でコオロギを発見してみんなで捕獲しました。
 小さなコオロギですが沢山捕まえ、虫のゲージに入れたり、ヤモリのゲージに餌として入れたりしました。
 これから寒くなり生餌も捕獲しにくくなるので貴重なタンパク源で、飼っているカマキリもすぐに捕まえて食べていました。
 身近な自然を体感した下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.13

いなかパイ

Photo_2 今回は、新しいおやつレシピに挑戦しました。
 強力粉を使って、普段は後から降り掛ける調味料を先に入れて、塩コショウやごま油も入れて、水で練って焼きます。
 ニラとネギもたっぷり入れて焼きました。
 チヂミの様なピザの様な食べ物が出来上がりました。
 いつものブレンドソースを付けたりマヨネーズだけ付けたりして食べましたが、美味しいとお代わりする子も多くいました。
 色々な新メニューにも挑戦する下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.12

エアーホッケー

Photo 学童保育にあるミニエアーホッケーで競い合って遊んでいます。
 何人勝ち抜けるか等戦い、連覇すると大喜びです。
 逆に負けると悔しそうで、何度も挑戦していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.11

ぐるぐるじゃんけん

1 下新庄公園の石垣?を使ってぐるく゜るじゃんけんの長い版をしました。
 敵陣間近まで行きますが、なぜかいつもそこで負けてしまいます。
 どちらのチームもテンションあがって大きな声で「負けたーっ!」と言ったり、応援したりして大いに盛り上がっていました。
 地域の子も入って一緒に遊んだ伝承遊びでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.10

コマあそび

Photo1 最近、時々独楽で遊んでいます。
 部屋の中では板をひいて、ぶつけ合って戦ったり、どれだけ長く回せるか競ったり、公園では、缶乗せや手乗せをして砂場を一周したりと色々な遊び方で楽しんでいる下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.09

高学年サイクリング

2_42_5 6年生の修了旅行の準備も兼ねて、高学年でトレーニングサイクリングを行いました。
 10月末に予定していましたが雨で流れた為、この日曜日に行いました。
 親御さんも数人参加して下さり、一緒に走ってサポートして下さいました。
 コースは、下新庄から赤川鉄橋を渡り淀川河川敷を走るはずでしたが、河川敷は淀川マラソン大会が開催されていて、すごい人数のランナーが走っていて使えませんでした。
 それでも側道を使って桜ノ宮公園の自転車道を軽快に走り、大阪城公園に到着しました。
 大阪城では大阪城まつりと言うイベントが開催されていて、鷹狩りの鷹の実演や高校の吹奏楽部の演奏、和太鼓演奏等々様々なイベントが開催されていました。
 桜ノ宮公園ではガレージセールも開催されていて、城北公園でも大きな祭りイベントが開催されていて、サイクリングの往復は色々楽しみながら走る事が出来ました。
 交差点の止まり方や渡り方、坂の上がり下りの走行方法も事前に指導しながら走行したので、子ども達もルールを学びながら上手に走り、なかなか良いトレーニングサイクリングとなりました。
 応援参加の親御さんの皆さんご協力ありがとうございました(^_^)/
 元気な子ども達は解散後も遊ぶ約束をして笑顔いっぱいの一日となりました(^_-)-☆
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.08

段ボール迷路

31_2 医療生協のまつりのお手伝いで、段ボール迷路の製作と修理・管理にボランティアとして他の学童保育指導員仲間と関わらせていただきました。
 昔行われていた「東淀川おやこまつり」で良く製作に関わらせていただいていたので、懐かしく且つ楽しく製作出来ました。
 段ボールの中は大人では曲がる所等きついところもありますが、中に入って補強や補修もしました。
2_3 開始から、子ども達は大喜びで、何度も何度もスタート地点から入って、キャーキャー言って楽しんでいました。
 下新庄学童クラブの子ども達も何人か来ていて、楽しんでくれていました。
 子ども達のはじける笑顔にやりがいのある関わりに感謝のひと時でした☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.07

はっぴぃまつり

Pb031663 よどがわ保健生協歯科20周年皮膚科25周年のイベントである「はっぴぃまつり」が淡路3公園(元西淡路小学校跡地広場)で行われ、様々な団体の模擬店と柴島高校和太鼓部の力強く元気いっぱいの演奏や区内にお住いの80才以上になるお寺の住職の素晴らしいサックス演奏、淀夏希の歌謡ショー等盛りだくさんの中央ステージがありました。
12_2 東淀川区の学童保育の子ども達の描いた笑顔の絵も張り出され秋の青空の中、風に元気よくなびいていました。
 午前中はさほどでなかった人出も昼ごろから凄い人だかりになり会場に沢山の人がごった返していました。
 東淀川民主商工会のうわさに聞く絶品の焼きそばを食べたり、段ボール迷路の要員として製作や修理に関わったり、地域に根差した医療生協らしい、暖かい雰囲気で元気いっぱい笑い声一杯の、色々と楽しめた記念イベントでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.06

すいとん風ポトフ

2 いただいた野菜や粉で煮物おやつをしました。
 おなじみの「ポトフ」は肉なしでどうしようかと思っていたらすいとん用の粉をいただいたので少し小麦粉を足して「すいとん風ポトフ」にしました。
 皮を剥いたり、切ったりとよく働きましたが、乱切りが今一つ解らず、短冊切りにしていて指導員に乱切りを教えてもらったり、ジャガイモの切る時の大きさがバラバラなのでこれもどうやって均等に切るかを教えてもらったりして、少しずつ料理のスキルを上げて行っている下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.05

スイートポテト

Photo_2 先日、ハロウィンもあったため、少し手を加えたスイートポテトを創りました。
 子ども達も、皮をむいたり、つぶしたり、混ぜたりと良く手伝ってくれました。
 何個もお代わりしてサツマイモの味を楽しんでいた下新庄学童っ子達でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.04

学童保育指導員

1019Photo 学童保育の指導員、別名「放課後指導員」「児童厚生員」もなかなか忙しいです。
 市の主催の研修に行って今の子ども達の抱える問題や課題を学んだり、区の保育連絡協議会主催の保育所・園の相談会が行われ、相談員の要員に行ったりと、何かと本業以外も出張る事が多いです。
 でも、日々子ども達の為、働く親御さんの為と奮闘している学童保育の指導員達です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.03

だんごパン!?

Photo 学童保育のおやつは色々なものを出しますが、クラブの帰りに寄って時々遊びを盛り上げてくれるOBが、たまたまおやつに出していた「みたらし団子」と「ミニカニパン」を使って上手くだんごパンを創っていました。
 みたらしの粘りを上手く使ってくっつけたりしてなかなかのアイディアでした。
 現役学童っ子もそのアイディアにびっくりでした(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.02

黒ひげ危機一髪

Photo 以前いただいた大きな「黒ひげ危機一髪」!
 ナイフを樽に刺すと「いてーっ」「やめろー」とか声を出します。
 何人かでやってスリルを楽しんでいる下新庄学童っ子達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.01

コオロギ獲り

Photo_5 秋の風情のひとつであるコオロギの鳴き声を楽しむため、淀川河川敷にエンマコオロギを探しに行きました。
 最初は虫を網でとってもすぐに逃がしてしまう子も、やっているうちに手づかみでバッタをとれる様になりました。
 エンマコオロギは結局4匹とれ、今学童保育のゲージで綺麗な秋の風情ある音を奏でてくれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »