東淀川区学童保育高学年登山
1/29に東淀川区内の共同学童保育の高学年が合同で耐寒登山をしました。
以前集めたアンケートでやってみたい事で温泉と登山があったので指導員が企画を練り実行の運びとなりました。
天気は寒波が来ていて寒かったですが登り始めると上の服も脱いで元気に歩いていました。
阪急芦屋川からバスに乗って登山口まで行き、そこで健脚と「のんびり」のグループに分かれ、まずはお多福山を目指しました。 残雪が残っていて急な坂も元気に歩いていました。
足をくじいたりした子も周りの子がホロしてくれなかなか頼もしい高学年達でした。
雨ケ峠から七曲がりを経て、最高峰まで登り続けでしたが励まし合い、おしゃべりもしながらしんどいながらも楽しく登りました。
最高峰近くの一軒茶屋の横の木はまるで樹氷の様に綺麗に雪の花が咲いていました。
最高峰へ行く坂道も雪が付き滑りそうでしたが、みんなツボ足で転げる事無く元気に歩いていました。 最高峰の広場でお弁当をとってガソリンを入れたら下山路の住吉道(魚屋道=昔神戸から有馬へ魚を運んだ道だったのでこう言う名前が付いています)を使って有馬温泉に向けて下山しました。
雪が割と残っていて楽しく下山しました。
有馬温泉ではゆっくり温泉につかり足の疲れを癒し、少し観光してから、有馬から梅田直通の高速バスで指定席にゆったり座って大阪に戻りました。
みんなさすが学童保育の高学年で、予定通りの時間で帰路につけました。
お互いおやつを交換したり、途中励まし合ったりして学童保育同士も交流し、力強く楽しい高学年合同登山となりました。
| 固定リンク
« なまえよび | トップページ | プチけん玉大会2 »
「東淀川区の学童保育の行事・活動」カテゴリの記事
- 第42回東淀川学童保育将棋大会(2013.03.27)
- 東淀川高学年耐寒雪山登山(2013.01.21)
- 東淀川区学童保育低学年交流会(2013.01.14)
- 第41回東淀川学童保育将棋大会(2013.01.01)
- 東淀川学童保育版「逃走中」(2012.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント