地域防災リーダー消火実技講習
地域防災リーダーの実技講習の午後からのコースは消火についてでした。
各地域の公園等にある倉庫に設置されている可搬式ポンプを使って、操作方法やトラブルの対処法、ホースの扱い・給水の仕方等を学びました。
最後は、実際にグループで隊を組み、役割を分けて、実際の消火活動をシュミレーションしました。
私は伝令の係で、ホースを伸ばし、ポンプにとり付け、途中のホースを繋ぎ、稼働や停止を合図する為何度も往復し合図する係でした。
なかなか大変ですが的確に動く事の大切さを学びました。
放水活動や三角巾を使った応急手当の方法も教えていただきここでも様々な事を学んで来ました。
こう言った、緊急時の的確な行動は学童保育での緊急時にも役に立つ事なので学んで来て良かったと思いました。
こう言った訓練は救命講習も含め頻繁にシュミレーションし訓練する事が大切だと思いました。
学童保育の中でも様々な形で生かして行きたいと思います。
| 固定リンク
「大阪市の行事・活動」カテゴリの記事
- 事故防止と安全対策講習会(2013.03.17)
- 地域防災リーダー消火実技講習(2011.09.25)
- 大阪市地域防災リーダー実技講習会(2011.09.24)
- 平松市長との地域懇談会(2011.02.02)
- 発達障害学習会(2011.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント