« 高学年合宿でコミュニケーションゲーム | トップページ | 高学年合宿で交流 »

2008.11.26

高学年合宿で室内オリンピック

    東淀川区学童保育高学年合宿のメインイベントである「室内オリンピック」を行いました。
 まずは各国のメンバーの発表です。
 (通常は無差別にグループ分けのゲーム等してグループを分けますが、今回は学童保育間高学年の交流も主目的だったのであえてこちらでグループ分けをしました)
 その後、各グループで国の名前を決めてもらいます。
Pb220119 日本・ギリシャ・ブルガリア・フランス・パンダ各国の名前も決まり、五カ国で競技する事になりました。
 そして聖火の入場!
 聖火台に点火後、選手入場!
 そして選手宣誓をしていよいよ競技の開始です。
 ジャンケンをする代表を出してジャンケンでリレーをして行く「チーム対抗リレー」では仲間を応援する姿が見られました。
 「円盤投げ」では、ペットボトルの底を使った円盤で目標への距離を競い合います。
 ここでは一緒に喜び合う姿が見れました。
 「砲丸投げ」では、ゴム風船をどこまで目的地近くに投げられるか競い合い、それぞれの国で相談して投げる姿が見れました。
Pb220121Pb220124 さかさま「走り高跳び」では、リンボーダンスで高さを競い合い、国を超えての応援がありました。
 「障害物走」では新聞紙の上に二人乗り、協力し合ってもう一枚の新聞紙を使ってスタート地点に戻るゲームをし、協力し合い、応援し合う姿が見れました。
 そして最後の競技は万歩計を使って「駅伝」をしました。
 万歩計を体のどこかに付けて制限時間に走るなりジャンプするなりして万歩計を進めます。
 そして仲間に渡してどんどんとリレーして行き、一番歩いたチームの勝ちです。
 最後にふさわしく、わーわーキャーキャーととても声を出し合い応援し合い、褒めあい、失敗を責める人もいませんでした。
 総合優勝はブルガリアチームでした。
 賞品と賞状を手渡し、皆で健闘を讃え合い終了しました。
 最初は、学童保育所ごとに部屋でも分かれていましたが、この後はとても仲良く声をかけあい、一緒に遊ぶ姿が見れる様になった楽しい交流ゲームの場となりました。
 やはり「あそび」は、人と人をつなぐ一番素晴らしいコミュニケーションツールです!

|

« 高学年合宿でコミュニケーションゲーム | トップページ | 高学年合宿で交流 »

東淀川区の学童保育の行事・活動」カテゴリの記事

下新庄学童のキャンプ・合宿」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高学年合宿で室内オリンピック:

« 高学年合宿でコミュニケーションゲーム | トップページ | 高学年合宿で交流 »