« 歌とけん玉の練習 | トップページ | ポンポン作り »

2006.12.09

大阪市学童保育指導員研修

Pb300263  11/30に大阪市社会福祉協議会主催の大阪市留守家庭児童対策事業施設指導員(大阪市学童保育指導員)の研修会があり参加して来ました。
 今回は大阪大谷大学で子どものあそびと人間関係について研究しておられる教育福祉学部助教授の長瀬美子氏で発達的見地から現代の子ども達の抱える大人達が作ってしまった課題と、土台作りの大切さ、本当の「学び」の大切さと、遊びの持つ発達的意義を学びました。
 特に「気づき」を促す「声掛け」の重要性はあらゆる対人場面で必要とされる大切なキーポイントであり、様々な面で良い勉強になりました。
 これからも、色々な研修に参加し自己スキルを引き上げて行きたいと思います。

|

« 歌とけん玉の練習 | トップページ | ポンポン作り »

放課後児童指導員の活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪市学童保育指導員研修:

« 歌とけん玉の練習 | トップページ | ポンポン作り »