« おはじきの積み木あそび | トップページ | 福祉ふれあいバザー »

2006.11.16

研修会色々

 11/11に大阪市中央青年センターにて、大阪市青少年活動リーダースクール本科の「人間関係トレーニング―自己の特性の理解―」の講座に参加して来ました。
 帝塚山大学の渡辺嘉久教授による自己分析のエコグラムのワークシートを使って、集団でフィードバックをしました。
 対人的なフィードバックとは相手から見た自分を知る事で自己成長促す為の作業です。
Pb110143 時々ジェンガと言う積み木崩しゲーム等々アイスプレーキングゲームを取り入れながら楽しく5時間半の参加型講義・講習を受けました。

 ちょうどお隣の大阪府立青少年会館ではユースくんOSAKA2006・青少年育成研究大会が開催されており、昼休み中に少し覗きに行かせていただきました。
 残念ながら参加出来ませんでしたが、この日我が下新庄地域の連合子ども会が青少年育成功労者表彰団体の部で表彰されていました。
 分科会「地元の青少年とともに~地域の子どもの豊かな関係・環境づくり~に小一時間ほど参加させていただきましたが、地域で子ども達や様々な団体ととどう関わり子育て支援や健全育成活動を組織するか等々示唆に富んだ内容が報告されていました。
 しかも飛び込みでたまたま入ったこの分科会の講師が、前段のリーダースクールの前々回の講座で、子ども達と楽しむ歌の紹介をギターや歌を唄いながら楽しく紹介して下さった筒井幹夫氏でした。
 生野区で警察所管内少年補導員をされていたり以前勝山校下で青少年指導員をされていたり地域で様々な活動を展開されている事が判り、懐と引き出しの大きさと深さに感銘を覚えました。
 御縁も含め、様々な事をたっぷり学んだ一日となりました。

|

« おはじきの積み木あそび | トップページ | 福祉ふれあいバザー »

放課後児童指導員の活動」カテゴリの記事

大阪府の行事・活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研修会色々:

« おはじきの積み木あそび | トップページ | 福祉ふれあいバザー »