児童厚生員研修「地域福祉演習」
10/12~15の中堅児童厚生員宿泊研修2日目は、「地域福祉演習・実習」と題してam9:30~昼食を挟んでpm15:30までじっくりと地域福祉の実践演習を行ないました。
まずは、例によってアイスプレーキングで、一枚の紙から時間内に何羽の鶴がおれるか、グループごとに協力して作ったり、一枚の絵にグループのメンバーが一人ずつ決められた図を好きなように描き、後からの課題でその絵の意味を発表する等、楽しみながら作業を進め、判断力や協調性・分析力を養いあいました。
団結力が高まったところで、児童館や児童クラブを取り巻く地域資源の人・もの・お金・情報から、仲間になりえる「人」を特化させて各々思いつく全ての人達を紙に一枚ずつ書いて行きました。
学校・保育所・社協・民生委員・児童委員・婦人会・青年会・子ども会・PTA・消防団・公民館・図書館・母親クラブ・保険センター・医者・保健士・デイサービス・老人会・栄養士・ボランティアサークル・お宮の総代・子育て支援センター・子育てネットワーク等々、様々な人達が全国の児童館・児童クラブの職員から出されました。
その後、この一枚一枚を使って時間内にどれだけ高く積み上げられるかのレク風演習もありました。
ここで、いかに人が揃っていても、土台がしっかりしていなければ崩れてしまう!と言う事を実践的に学び、メリハリがあり、ユニークで実践的な研修だと感激しました。
さて、ここからが本題ですが、字数も無いので、次回に紹介したいと思います。 残念!
| 固定リンク
「放課後児童指導員の活動」カテゴリの記事
- 事故防止と安全対策講習会(2013.03.17)
- 学童保育指導員(2012.11.04)
- 指導員宿泊研修in若狭(2012.09.29)
- 学童保育指導員専門性研究会北摂研修会(2012.09.28)
- 労働者の祭りメーデー(2012.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント